京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:95
総数:499256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

2年 あしたは,学しゅうはっぴょう会

画像1画像2
学しゅうはっぴょう会本番まであとすこしとなりました。

校長先生にも見ていただき,がんばっているところをほめていただきました!

本番,100点まん点のえんぎができるように,がんばろう!!

2年 体いく 「パスゲーム」

画像1画像2画像3
体いくの学しゅうで,パスゲームをしています。

ボールをパスすることを楽しんでいます。

声をかけあったり,ボールをパスした後にすぐにうごいたりするのが上手になりました。

2年 図工 「とろとろえのぐでかく」 その2

画像1
画像2
画像3
2年生は図工で,「とろとろえのぐでかく」という学しゅうをしました。

えきたいねん土に絵のぐをまぜて,ゆびや手をつかっていろいろな絵をかきました。

みんなえがき方がさまざまで,おもしろいですね!

2年 国語「そうだんにのってください」

画像1
2年生は,国語で「そうだんにのってください」という学しゅうをすすめています。

話し合うときに,どんなふうにすすめればいいか,どうがやCDでのやりとりを見たり聞いたりして,みんなで考えました。

「話し合うとき,まずしかいをきめないといけないね!」

「この人,うなずきながら聞いてるなあ」

「話し合ったあと,いけんをまとめるといいんだ!」

見つけた大じなことを,みんなで話し合うときに生かせるといいなと思います。

2年 おはしを上手にもとう!

画像1
2年生でも,先週クラスで豆つまみ大会を行いました。

正しいおはしのもち方をたしかめて,いざつまんでみよう!

ころころと豆がにげて,くせんしている人もいましたが,10こい上つまめている人もいました。

ふだんから,正しいもち方を心がけて,おいしく食べましょう!

2年 読み聞かせ(11月20日)

画像1
朝の読み聞かせに図書ボランティアの方が来てくださいました。

お話のながれがとてもおもしろく,みんなしずかに聞き入っていました。


子だこ(子どものたこ)が「1ダース」,というひょうげんがあったので,1ダースってどれくらいの数?と図書ボランティアの方がたずねてくださり,1ダースで12をあらわすことも教えていただきました。


2年 算数「三角形と四角形」 『直角』をさがそう!

画像1
画像2
画像3
2年生は算数で「三角形と四角形」の学しゅうをすすめています。

三角じょうぎのかどのぶぶんをつかって,新しくべんきょうした「直角」を,みのまわりからさがしてみました。

「黒ばんのはしっこが直角や!」

「ロッカーのすみっこも直角!」

「九九のひょうの紙も直角やでー!」

あっちもこっちも直角だらけ。みんな見つけるのが上手でした!

2年 学しゅうはっぴょう会のれんしゅう

画像1
2年生は,学しゅうはっぴょう会のれんしゅうを,体いくかんのぶたいの上で行っています。

声もだんだん大きくなってきて,うごきもついてきました。

もっともっと上手になるように,とくに上手なグループのお手本をみんなで見ました。

本番まであと少し!おうちでもれんしゅうしようね!


2年 国語 「そうだんにのってください」

画像1
2年生は,国語で「そうだんにのってください」という学しゅうをしています。

みんながひごろなやんでいることを,話し合ってみよう,という学しゅうです。

さいしょに先生がなやんでいることを聞いて,みんなでそれにこたえてみました。

みんないろいろ考えて答えることができましたよ!

その後,これからの学しゅうをどのようにすすめるか,学しゅうけいかくについて話し合いました。

みんな,どんななやみがあるのかな?


2年 生活 「まちをたんけん大はっけん」

画像1画像2画像3
2年生は,まちたんけんを通して百々校くのいろいろなお店を見つけました。

お店のようすを見に行くことはできませんでしたが,校く内のさまざまなお店の写真を見ながら,どんなものがあるのか,どんな人がいるのかたしかめることができました。

「このお店行ったことある!」

「いろんなお花がうってるね!」

「パンやさんでパスタがたべられるらしいよ!」

分かったことをカードにまとめて,また校くの地図にはっていきました。

みんなが気づいたことで,地図がいっぱいになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 身体計測1・2年
1/13 身体計測3・4年
1/14 フッ化物洗口  身体計測5・6年
1/18 委員会活動

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp