京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:95
総数:499254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

2年 国語「馬のおもちゃの作り方」

画像1画像2画像3
2年生は,国語で「馬のおもちゃの作り方」という学習をしています。

作り方をせつめいした文をよく読んで,分かりやすくなっているところを見つけてこうりゅうしました。

ペアでのこうりゅうが1学きにくらべて上手になってきました。

何どもくりかえすことで,友だちの話を聞いたり,話してみたりするのがうまくなってきたようです。

2年 朝学しゅうのようす(けい算)

画像1
2年生は朝学しゅうで「けい算」にとりくんでいます。

すばやくけい算できるように,しゅう中してたし算やひき算をといています。

みんながしゅう中していて,教室の中ではえんぴつがうごく音しか聞こえてきませんでした。

2年  1年生にうごくおもちゃであそんでもらったあと...

画像1画像2
2年生は,自分たちがつくったうごくおもちゃを,1年生にあそんでもらいました。

今回は,いっしょにはあそべませんでしたが,あそんでもらったようすを,どうがでとってもらうことができたので,みんなで見てみました。

1年生が楽しそうにあそんでいるので,みんなうれしそうにしていました。

1年生がかんそうをつたえてくれたので,それもうれしかったようです。

1年生のみなさん,うごくおもちゃであそんで,楽しんでくれて,ありがとう!

2年 算数 「かけ算(2)」

画像1画像2画像3
2年生は,算数でかけ算を学しゅうしています。

今回とりくんだ文しょうだいは,かけ算やたし算・ひき算をじゅんばんにつかって計算していくひつようがありました。

もんだい文をよく読んで,ここはかけるのか,たすのか,ひくのか,よく考えるひつようがありますね。これからもがんばりましょう!

2年 国語 音読げき(アーノルド=ローベル) その4

画像1
画像2
画像3
2年生は,国語で音読げきのれんしゅうがつづいています。

うごきもたくさんついてきて,ほかのグループと見合いっこもしてみました。

アドバイスをし合いながら,すてきな音読げきになるといいですね!

2年 国語 音読げき(アーノルド=ローベル) その3

画像1画像2画像3
2年生は,音読げきのはっぴょうのれんしゅうをじゅんちょうにすすめています。

お話がつたわりやすくなるように,いろいろなうごきをとり入れるグループがふえてきました。

なんどもためしてみるうちに,新しいうごきや読み方をくわえているところが,とてもすばらしいなと思います。

生活の「あそんでためしてくふうして」で学んだことが生きているのかもしれません。

すてきははっぴょう会になるように,がんばろう!

2年 音楽 「リズムをかさねて楽しもう」

画像1画像2
2年生は,音楽でさまざまなきょくに合わせてリズムをとる学しゅうをしています。

「この空とぼう」という2びょうしのきょくを聞いて,タンブリンやカスタネットをリズムに合わせてたたきました。

タンブリンもカスタネットも,上手にたたいてリズムをとることができました。

ほかのきょくでも,やってみたいですね!

2年 国語 音読げき その2

画像1画像2
2年生は,音読げきのれんしゅうにねっしんにとりくんでいます。

グループのメンバーで読み合わせています。

うごきが入るグループもだんだん出てきました。

2年生 国語 「馬のおもちゃの作り方」

画像1画像2
2年生は,国語で「馬のおもちゃの作り方」という学しゅうをはじめました。

生活でつくったうごくおもちゃについて,作り方をせつめいする文しょうを書いてみることにしました。

まずは,教科書にのっている「馬のおもちゃの作り方」を読んで,じっさいにおもちゃをつくってみました。

みんなおもちゃづくりのために,しんけんに教科書を読んでいました。よく読んで作ることができたかな?

2年生 国語 「お手紙」 音読げき

画像1
画像2
画像3
2年生は「お手紙」のお話を音読げきではっぴょうしました。

それを生かして,アーノルド・ローベルのほかのさくひんも音読げきではっぴょうすることにしました。

いくつかのグループに分かれて,お話の中みをたしかめたり,やくわりをわりふったりしました。

さあ,こんどはどんな音読げきになるのでしょう。楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 身体計測1・2年
1/13 身体計測3・4年
1/14 フッ化物洗口  身体計測5・6年
1/18 委員会活動

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp