京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up48
昨日:54
総数:499388
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

2年 図工 「おもいでをかたちに」

画像1画像2画像3
2年生は図工で「おもいでをかたちに」という学しゅうをしました。

ねんどをつかってじぶんの楽しかった思い出を表現してみました。

「つりをしたときのことを形にしよう!」

「ボーリングのピンの形がうまくできた!」

「ベンチにすわっているみたいにしたいな!」

さいごは,それぞれの楽しい思い出をかんしょうし合いました。

学校でもいっしょにいい思い出を作っていきましょう!

明日は百々リンピックですね!思いっきりがんばろう!

2年 えい語 "How many?"

画像1
画像2
画像3
2年生は,えい語で数を数えたり,数をたずねたりする学しゅうをしています。

一人一人が「ポスター」をつくって,友だちに"How many peaches?""How many bananas?"とクイズを出し合います。

今日はクイズのためのポスターをつくりました。友だちとクイズを出し合うのが楽しみです!

2年 国語 「お手紙」

画像1画像2画像3
2年生は国語で「お手紙」の学しゅうをすすめています。

「お手紙」のお話を通して,これからどんな学しゅうをしていくかをかくにんしました。

また,がまくん・かえるくん・かたつむりくんのそれぞれのセリフがどこにあるかも,3びきのセリフを3つの色に分けてかくにんしました。

来週からの音読のしゅくだいでは,「お手紙」を読みます。それぞれのとうじょう人ぶつの気もちを考えながら読んでみてくださいね!

2年 生活 「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は,生活の「あそんで ためして くふうして」の学しゅうでうごくおもちゃづくりをすすめています。

先週つくったおもちゃをかいりょうしたり,あそび方を考えたりしました。

風でうごくおもちゃを,じしゃくでもうごかせるかためしてみたり,ゴムをつかってもっと高くとばすにはどうしたらいいか考えたり,つくった車がどこまで進むかきょうそうしたりしていました。

友だちによろこんでもらえるような楽しいおもちゃやあそび方を,もっともっと考えてみたいと思います。

2年 えい語 "How many?"

画像1画像2
2年生は,今週からえい語の学しゅうがスタートしました。

えい語のうたをうたったり,絵本を読んだりして楽しんでいます。

えい語のうたも,さいしょは聞いて体をうごかすだけだったのが,だんだん大きな声で歌えるようになってきました。

1から10までの数を数えるうたも上手にうたえるようになってきました。

また,百々小学校にかかわる「いくつかな"How many?"クイズ」をして楽しんでいました。

またたくさんえい語を聞いたり歌ったりしましょう!

2年 国語 「お手紙」

画像1
画像2
画像3
2年生は,国語でアーノルド=ローベルの「お手紙」を読んで学しゅうをすすめています。

お話のさし絵を見ながら,さし絵のじゅんばんを考え,どんなお話なのか想像をふくらませた後,お話を聞きました。

「かえるくんがかたつむりさんにお手紙を出してくれるようにおねがいするところがすきです。」

「がまくんとかえるくんが,2人ですわってお手紙をまっているところがすきです。」

など,お話のおもしろいところやすきなところを見つけることができました。

これから,何ども読んで楽しく学しゅうしていきましょうね!

2年 どうとく 「るっぺどうしたの」

画像1
2年生は,今週の道とくで「るっぺどうしたの」のお話を聞いて学しゅうしました。

わがままなことをしてしまう「るっぺ」について考えることから,わがままをしないで,すすんできまりをまもったり,友だちをだいじにしたりすることのよさについて話し合いました。

「わるいことをしてしまったら,すなおにあやまる」

「友だちのことを考えてこうどうする」

「ルールをまもる」

一人一人がまわりの人のことを思いやることで,みんなが気持ちよく生活できますね!

これからの学校生活に生かしていければと思います。

2年生 算数「かけ算」 九九をおぼえよう!

画像1
2年生は,算数で「かけ算」の学しゅうをすすめています。

さいしょは5のだんや2のだんから学びはじめました。

ろうかにはってある九九のひょうをとなえて,しっかりおぼえようとしている子もいますよ!

2年 朝会 (10月6日)

画像1
きのうは朝会がありました。

前回にひきつづき,テレビでの朝会となりました。

読みとりおけいことあいさつについてお話を聞きました。

あいさつのお話では,「ある学校のあいさつのようす」のビデオを見て,どんなあいさつがすてきなあいさつかを考えました。

さいきんのじぶんたちのあいさつのようすもビデオで見せてもらいました。前よりも声が出ている子がふえていました。

もっともっと,すてきなあいさつで百々小学校がよりよくなってほしいと思います!

1・2年 百々リンピックにむけて (10月6日)

画像1画像2
1・2年生でさいごの百々リンピックの合同れんしゅうをしました。

かいかいしきやへいかいしきのときのならび方もかくにんして,すべてのプログラムをとおしてれんしゅうしました。

もうすぐ本番当日です。今からとても楽しみです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 給食開始  身体計測きらら
1/12 身体計測1・2年
1/13 身体計測3・4年
1/14 フッ化物洗口  身体計測5・6年

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp