京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:95
総数:499266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

6月18日(木)2年 きょうはなんの日?

画像1
雨ふりの日がつづいていますね。

きょうは,あるたべものにまつわるきねん日なんです。

「わしょく」「あさごはん」に出てくるようなたべものですよ。

みんなもすきかな?4つの中のどれでしょう?



(ぜんかいのこたえ:3 わがしの日  1000年いじょうもまえ,むかしのえらい人(仁明天皇)が6月16日に,16このおかしなどをおそなえして,けんこうでしあわせにくらせるようにいのったのだそうです。それにちなんで,6月16日がわがしの日になったそうですよ。)

6月16日(火)2年 きょうはなんの日?

画像1
2年生のみなさんは,あたらしいきゅうしょくのたべ方にもだいぶなれてきましたね。

さて,きょうは,ある日本のたべものにまつわる日なんです。

4つの中のどれかな?どれも日本をだいひょうするたべものですね。




(ぜんかいのこたえ 1:午前(ごぜん) 2:午後(ごご))

6月16日(火) 2年 図書しつオリエンテーション

画像1
画像2
画像3
きょう,2年生になってはじめて,みんなで図書しつに行きました。

司書の角先生から,本のかり方や図書しつのつかい方などをおしえていただきました。

かんせんしょうをふせぐために,今までとかわっているところもありましたが,みんな上手にならぶこともできましたね。

ことしも,たくさん本を読んで,本が大すきな2年生になってくださいね。

6月15日(月) 2年 算数 たしざんとひきざん

画像1画像2画像3
2年生のさんすうでは,たしざんとひきざんの学しゅうもすすめています。

10のまとまりをつくると,けいさんしやすいことがわかりました。

かてい学しゅうでもがんばっていた内ようだったので,すらすらできている子もたくさんいました。

ひきざんのもんだいでも,上手にけいさんできるかな?いっしょにがんばろう!

6月15日(月) 2年 同じ「3時」でも...

画像1
2年生は時間や時こくの学しゅうをすすめていますね。

同じ3時でも,おやつの時間の3時もあれば,みんながねているまよなかの3時もありますね。

3時のまえになにを入れたら,分かりやすくなるかな?おぼえているかな?



(ぜんかいのクイズのこたえ:1みなみ 
              2みなみ
              3なんごく  読めたかな?)


6月12日(金) 2年 かん字クイズ

画像1
2年生のみなさん,きょうはAグループもBグループもきてくれましたね。

たくさんのおともだちとすごせるのは,やっぱりたのしいですね。

その分,あつまってはいないか,マスクはしっかりつけているかなど,たくさん気をつけないといけないこともありました。

またらいしゅうからもいっしょにがんばりましょう!

きょうは,かん字の読み方クイズがあります。こたえられるかな?

らいしゅうくるときは,しゅくだいのかん字ノートやさんすうドリルをわすれずにもってきましょう!それではみなさん,またらいしゅう!



(ぜんかいのクイズのこたえ・・・1「かさの日」でした。
6月11日はまいとし梅雨入りの日のちかくなので,この日がかさの日となったそうです。)

6月11日(木) 2年 きょうはなんの日?

画像1
ひるから雨がふっていますね。

きのう,かんさいちほうも「梅雨」(つゆ)になりましたよ。

雨のきせつになりましたね。

きょうは雨にかんするきねん日なんです。さて4つの中のどれかわかるかな?


(ぜんかいのかん字クイズのこたえ・・・1:おもいで 2:おもう 3:しこうりょく

 ぜんかいのともだちみつけクイズのこたえ・・・絵の上の方で左の方にむかってはしっている女の人です。みつけられたかな?)

6月11日(木) 2年 休けい時間

画像1画像2画像3
きゅうしょくがおわって5時間目までの間を上手につかっている子がたくさんいます。

本を読んでいる子,ならったかん字をなんどもれんしゅうしている子,図工でつくったさくひんをもう一どかいている子などなど。

こんなふうに,みじかい時間でも,じぶんのためにしずかに上手につかっていってほしいな,と思います。

あしたからはAグループ・Bグループのりょう方があつまりますね。

どんなふうにすごせばいいか,いっしょにかんがえていきましょう!

2年生のみなさん,またあした!

6月10日(水)2年 こくご「ともだちをさがそう」

画像1
2年生はこくごで「ともだちをさがそう」という学しゅうをしています。

上手に聞くにはどうしたらいいか,わかりやすくつたえるにはどうしたらいいかをかんがえています。

きょうかしょのページのすこしだけをつかって,みなさんもさがしてみてください。

『黄色いふくをきて,青いズボンをはき,青いリュックサックをせおった女の人』

みつけられるかな?



ひみつのたまご

画像1画像2
 きょうのずこうのじかんは,ひみつのたまごのつづきをしました。このあいだかいたたまごから,なにが出てくるのかそうぞうしながらかきました。
 「たまごから出てきたら・・・」とつづきのお話を考えたり,「さくひんの名まえはどうしようか」といっしょうけんめい考えている人もいました。

 かんせいしたら,みんなでかんしょうしあいましょうね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/28 冬季休業
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp