京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:88
総数:499638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

7月3日(金) 2年 スイミーのさくしゃは...

画像1
2年生は,こくごで「スイミー」の学しゅうをすすめています。

スイミーのお話をしゅくだいでも音読して,すこしずつ上手になってきていますね。

さて,スイミーのお話のさくしゃをしっていますか?

レオ=レオニさんといって,ほかにもたくさんの絵本をかいています。

かわいいねずみが出てくるお話や,魚やわにやかえるが出てくるお話など,さまざまな生きものがかつやくするものが多いですよ。

図書かんししょのすみ先生に,レオ=レオニさんのかいた絵本をそろえてもらって,ろう下においてもらいました。

2年生のみんながたくさん読んでくれてとてもうれしいです。

お話を楽しんでくださいね。

7月3日(金) 2年 さん数 たしざんのひっさん

画像1
2年生は,さん数で「たしざんとひきざんのひっさん」の学しゅうをすすめています。

くり上がりのあるたしざんのひっさんまで,いっしょにがんばりましたね。

くり上がりをわすれずに,けいさんできるかな?


らいしゅうは「長さ」のテストをよていしていますよ。

きょうのしゅくだいのプリントでもよく学しゅうしておきましょう!


(ぜんかいのクイズのこたえ: 1 たわしの日 2 たこの日 3 うどんの日
 3つともせいかいです。100年ほど前のこの日に,みんながよくしっているたわしの形ができたそうです(かめの子たわしって言うんだよ!)。また,このじきは半夏生(はんげしょう)といって,田うえがおわるころだそうで,田うえのつかれをねぎらったりするのに,うどんをたべるちいきやたこをたべるちいきがありました。それにちなんでたこの日・たわしの日になっているようですよ。)

7月2日(木) 2年 きょうはなんの日?

画像1
きょうもいろいろなものにまつわるきねん日のクイズです。

4つのうちからえらんでみよう!

どれもバラバラに見えますが,じつはこのじきにかんけいがふかいものもありますよ。



(ぜんかいのこたえ: 4 びわこの日
 1980年の7月1日に,びわこの水をもっときれいにたもとうと,きまりができました。40年前は,びわこの水が人びとの生かつやこうじょうから出る下水(げすい)のために,どんどんきたなくなってきて,このままではいけないとびわこのまわりにすむ人たちがかんがえたようです。びわこの水はきょうとにもやってきていて,わたしたちの生かつともかんけいしているんですよ。びわこの水も,ずっときれいであってほしいですね。)

7月2日(木) 2年 はたけのやさいが!

画像1画像2
2年生のはたけでそだてているいろいろなやさいをしゅうかくすることができました。

「ここにもピーマンができてる!」

「ナスが大きいよ!」

「このオクラいけるよ!」

子どもたちはできているやさいを見てとてもよろこんでいました。

もっともっとできるかな?これからもたのしみです。

7月2日(木) 2年 生きもののすみかをつくろう

画像1
画像2
画像3
2年生は,きのうつかまえてきた生きものたちにむちゅうです。

きょうは生きものによろこんですごしてもらえるように,生きもののすみかをかごの中でつくりました。

きのう,おうちの人にかい方を聞いて,分かったことをいろいろと教えてくれる子もいました。

しらないことは,しらべ学しゅうしつの本でしらべて,どんなもののちかくにいるのか,どんなものをたべるのかをしらべていきました。

「石があった方がのぼったりできるかな。」

「木がはえているみたいにしたらどうかな。」

「メダカは小さなプランクトンをたべるらしいよ。ビオトープの水の中に入ってるのかなぁ。」

ビオトープに行ってひつようなざいりょうもそろえて,生きものたちが気に入ってくれるようなすみかをつくってみました。生きものたちは,よろこんでくれているかな?

7月1日(水) 2年 生かつ 「小さなともだち」

画像1
画像2
画像3
きのうははげしい雨で,よていしていた生きもの見つけがなくなってしまいました。

今日は雨も上がったので,生きものをさがしにいくことができました。

みんなとてもはりきって行きました。

小さなバッタやカエル,メダカなどを見つけてつかまえることができました。

つかまえたあとは,どんなふうにそだてていくのかをかんがえていました。

石をおいてバッタがのりやすいようにしたり,たべるものを入れたりしました。

元気にそだってくれるように,もっとしらべていこうと思います。

7月1日(水) 2年 きょうはなんの日?

画像1
7月になりましたね。

まだまだむしあつい日がつづきそうですね。

7月1日は,あるばしょにまつわるきねん日です。しっているかな?

4つの中からえらんでみよう!

(ぜんかいのこたえ 2:みなづき
  きょうとでは,1年のはんぶんがおわる日の6月30日に,のこりのはんとしも元気にくらせるようにいのって,みなづきをたべるしゅうかんができたそうですよ。)

7月1日(水)2年 体いく 「とびあそび」

画像1
2年生は体いくで「とびあそび」をしています。

いろいろなとび方でとぶことをたのしんでいます。

ゴムとびもしています。ゴムの高さをかえて,どこまで高くとべるかなどをためしてみました。

とおくにとぶのもたのしいですが,高くとぶのもたのしいですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/28 冬季休業
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp