京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:79
総数:499306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

2年 だっこく (10月5日)

画像1
画像2
画像3
2年生は,いねかりにひきつづき,だっこくのたいけんをさせてもらいました。

お米のつぶを「せんばこき」や「だっこくき」をつかっていねからとるところをたいけんしました。

なかなか力がいるようで,どの子もいっしょうけんめいひっぱっていました。

「思ったよりとっても力をつかいました。」

「たすけてもらったのでなんとかできました。」

「ひっぱるのが楽しかった。」

「おちたお米はどうやってあつめるんだろう?」

さまざまなかんそうやぎもんが出てきました。

ちいきの方やPTAの方に今回もたくさんおせわになりました。

本当にありがとうございました。 

つぎは,「もちつき」のたいけんがありますね。

みんながいねかり,だっこくしたお米をもちつきできるのが,今から楽しみですね!

百々リンピックのスローガンをつくろう!

画像1
百々リンピックが今週まつにせまってきました。

スローガンのことばを,かくクラスが一つずつたんとうして,みんなでスローガンの文字を作り上げることになりました。

きれいな色合いになるように文字のぶぶんをふちどったり,色紙でちぎってはってみました。

すべてのクラスの文字があつまるのが楽しみです!

2年 図工 「みてみて おはなし」

画像1画像2画像3
2年生は,図工で「みてみて おはなし」という学しゅうをしていました。

みんなの作ひんができあがったので,作ひんをかんしょうし合いました。

友だちの作ひんのいいところをたくさん見つけようと,じっくり見つめていました。


2年 生活 「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科で「あそんで ためして くふうして」の学しゅうをすすめています。

前回,いくつかのうごくおもちゃであそんでみて,今どはおもちゃをつくってみることにちょうせんしました。

「タイヤがうまくころがらないなぁ,どうしたらうごくかな?」

「じしゃくを近づけるとくねくねうごくようになったよ!」

「電池をつかったおもちゃ,うごくようになったよ!」

「コースをつくってあそんでみようかな」

「どこまでとぶかきょうそうだ!」

友だちとたすけあいながら,じぶんのおもちゃがすこしずつ形になってきました。

今どはもっとためして,もっとあそんでみよう!

10月2日(金) 2年 図工「しんぶんしとなかよし」

画像1画像2画像3
2年生は図工で「しんぶんしとなかよし」という学しゅうをしました。

新聞紙を丸めたり,細長くのばしてぼうにしたり,やぶいてみたり,ならべてみたりして,どんなことができるかためしてみました。

新聞紙でふくを作ってみる子もいれば,細長くのばしてつえにする子もいました。

新聞紙一つでいろいろなことができて楽しかったね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/11 社会見学予備日(4年)
12/12 土曜漢字教室
12/14 個人懇談会
12/15 個人懇談会
12/16 個人懇談会 読み聞かせ1年・5年・6年・きらら
12/17 個人懇談会

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp