京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:94
総数:500938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

7月14日(火) 2年 体いく 「まねっこあそび」

画像1
2年生は体いくで,「まねっこあそび」をしています。

リーダーをきめて,リーダーのうごきをまねっこしながらさまざまなうごきをたのしんでいます。

「後ろむきにうごいてみよう!」

「しゃがんだままジャンプしたらたのしいよ!」

「おしりをつけてうごいてみたよ!」

いろいろなうごきをためすことができましたね!

7月14日(火) 2年 「だってだってのおばあさん」

画像1
2年生の今しゅうの音読は,1年生の教か書から「だってだってのおばあさん」というお話を読んでいます。

とっても長いお話ですが,おばあさんの話し方やこうどうがおもしろいので,音読でもぜんぶ読んでしまったという子もいました。

さて,その「だってだってのおばあさん」からのクイズです。

おばあさんは,さいしょはなんさいだったでしょう?

お話を読めている人にはとってもかんたんなもんだいですね!

こたえられるかな?

ストローでこんにちは

画像1画像2
 図こうの学しゅうで,ストローをつかってうごくしくみをつくりました。ストローのうごきから,つくりたいものをそうぞうしながらつくりました。
 かんしょうの時間には,ともだちがつくったさくひんのよいところを見つけました。「すごい!」「かわいい!」など,子どもたちからいろんな声が聞こえてきました。
 また,ほかのさくひんもかんしょうしあいたいですね。

7月10日(金) 2年 きょうはなんの日?

画像1
きょうは,7月10日です。はげしい雨がふる日が多いですね。

雨が多いので,あつい日はへったかもしれませんね。

きょう7月10日は,おひるにすこし雨があがったので,そとであそべるじかんもありましたね。

さて,そんな今日,7月10日は,あるたべものにまつわるきねん日です。

そのたべものは,「だいず」にかんけいしていますよ。どれでしょう?

かっこいい「百々っ子」になるために

画像1
きのう校長先生からお話いただいた,かっこいい「百々っ子」になるために大切な10のことを,ろう下にはっていつでも見られるようにしています。

ろう下を歩いているかな?

そうじはきょう力してできているかな?

いつもたしかめながら,じぶんのこうどうをふりかえるようにしたいですね!


7月9日(木) 2年 図工 「ストローでこんにちは」

画像1
画像2
画像3
2年生は,今日,図工でストローやかみコップをつかってうごくおもちゃをつくりました。

かみコップにあなを空けて,ストローをさしこんで,どんなうごきをするかたしかめながらつくりました。

うさぎにしたり,とりにしたり,ドレスをきた人にしたり,いろんなはっそうでつくっていましたね。

らいしゅうどんなさくひんにしあがるか,今からたのしみです!

7月9日(木) 2年 ひきざんのひっさん

画像1
2年生はさん数で,たしざんやひきざんのひっさんの学しゅうをしています。

くり下がりのあるひきざんのひっさんにも,なれてきましたか?

らいしゅうにはひっさんの学しゅうのテストもよていしています。

しっかりしゅくだいなどでべんきょうしておきましょう。

きょうは2もんクイズを出します。こたえられるかな?


(ぜんかいのこたえ 1 アレクサンダとぜんまいねずみ
 レオ=レオニさんのさくひんには,ねずみのしゅじんこうがたくさん出てきます。このお話ではねずみのアレクサンダとぜんまいねずみのウィリーがかつやくします。
 2はエリック・カールさんの「はらぺこあおむし」,3はハンス・ウィルヘルムさんの「ずーっとずっとだいすきだよ」,4はきたむらさとしさんの「ぼくはおこった」でした。どれもすてきなお話ですよ。)

7月8日(水) 2年 「レオ=レオニ」のさくひん

画像1
2年生は,こくごで「スイミー」の学しゅうをすすめています。

スイミーのさくしゃのレオ=レオニさんはたくさんのさくひんをかいています。

どれが,レオ=レオニさんのさくひんかわかるかな?

4つの中からえらんでみよう!

(ぜんかいのクイズのこたえ: 1 バッタ 2 ザリガニ 4 カエル
 いろいろな生きものがすんでいます。さすがにハリネズミはすんでいませんね。)

7月8日(水) 校長先生のお話

画像1
今日はちょう会がありました。体いくかんにあつまるのではなく,教室で校長先生のお話を聞きました。

あいさつができているか,じぶんたちのとう校のようすのビデオを見てふりかえりました。

あさのあいさつを元気よくできるように,生かつのリズムもととのえていきましょう!

また,かっこいい「百々っ子」になるために,10の大切なことをかくにんしました。

子どもたちは,校長先生の話を聞きながらどれができているか,ゆびをおって数えていました。

これからすてきな百々っ子になれるように,みんなでがんばっていきましょうね!

7月7日(火) 2年 トマトのようすは...

画像1
画像2
画像3
きょうのあさは,すこし雨がやむ時間があったので,あさがおのようすを見にいきました。

しちゅうの高さをこえて,大きくそだっているみんなのトマト。

「てっぺんにいっぱい花がさいている!」

「トマトのみが20こもなってるよ!」

「見てみて!ぼくのトマト赤くなってる!」

もっとできるかな?赤いトマト!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/29 検尿
10/30 検尿 あいさつ運動
11/2 教職員研修のため4校時授業 完全下校
11/4 すこやかチェック(4日〜6日)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp