京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:86
総数:500192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9月16日(水) 国語 「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1
2年生は国語の学しゅうで,お気に入りの本をしょうかいするためのしょうかい文を書いています。

さいしょは,「ミリーのすてきなぼうし」のお話を読み,それぞれおすすめのところやすきなところをしょうかいし合いました。

今は,それぞれが気に入っている本をえらんでしょうかい文を書いています。

どんなお話かを短くわかりやすくつたえるにはどうしたらいいか,いろいろ考えて書いています。

みんなにお気に入りの本をしょうかいし合うのが楽しみです。

2年 生かつ 「あそんで ためして くふうして」

画像1
2年生は生かつ「あそんで ためして くふうして」の学しゅうをすすめています。

ペットボトルや,かん,カップをつかって,どんなあそびができるかためしました。

ペットボトルをならべてみたり,ころがしてボーリングみたいにあそんだりしました。

カンを高くつんだり,つんだカンをさかからころがしたカンでたおしたりもしました。

カップでは,ピラミッドみたいにたくさんつんであそんでみました。

今までいろいろな「たからもの」であそんだことを生かして,もっと楽しいことができないか,これから考えていきます!

2年 体いく ゆうぐであそぼう

画像1画像2
2年生は,体いくで,ゆうぐのつかい方をかくにんしてあそびました。

にぎり方に気をつけることや,りょう手・りょう足の中で1つだけをうごかすようにして,ほかの3つはしっかりと「こてい」することもおさらいしました。

正しいつかい方で楽しくあんぜんにあそんでほしいなと思います。

9月3日(木) 2年 「さん数のじゆうけんきゅう」

画像1画像2画像3
2年生の今日のさん数の学しゅうでは,線ろのカードをつかって,行きどまりのない線ろのコースをつくりました。

教か書にのっている2つのコースをつくった後,自分たちのオリジナルの線ろのコースを考えました。

「あー,こことおれなくなっちゃった。」

「できたー!」

「みてみてー!」

「4まいでもできたよ!」

「あちこちにつなげられたよ!」

みんなむちゅうになってコースをつくっていました。

また,いろいろなコースをつくってみてくださいね!

9月2日(水) 2年 さん数 「どんなけいさんになるのかな」

画像1画像2画像3
今日のさん数の学しゅうでは,問題文をよく読んで,たしざんになるのか,ひきざんになるのか考えました。

「たしざんかな?ひきざんかな?」


「ぜんぶってかいてあるよ!」


「わかった!」


どの子も問題文をよく読んで考えることができていました。

9月1日(火) 2年 生活 「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
生かつの学しゅうで,みじかにあるいろいろなもの(はこ・つつ・空きかん・キャップなど)をつかってどんなあそびができるか考えています。

キャップをさかの上からころがしたり,ゆびではじいたりしました。

つつをつかって,なんとか高くつみ上げてみたり,ころころころがしたりもしました。

同じ形のカップをつんでピラミッドにしたり,ちがう形のものをつんでタワーみたいにしている子たちもいました。

たくさんのあそび方があるのですね。またつぎも,たくさんあそんでみましょう!

あそんでためしてくふうして

画像1画像2画像3
 生かつの時間に,おうちであつめてきたものをつかって,あそびを考えました。ふだんならすててしまうようなものも,生かつの学しゅうでは,たからものにへんしんします。
 たからものにふれながら「こうしたらどうかな?」「こうすればたのしいよ!」など,みんないろんなあそび方を考えていました。
 みんなであつめたたからものたちで,もっとたくさんのあそびを考えたいですね。

2年生 生かつ「あそんで ためして くふうして」

画像1
あつい日がつづいていますね。

さて,8月からの生かつの学しゅうで,みのまわりにあるいろいろなものをつかってたのしもうと思っています。

ペットボトルのキャップ,トイレットペーパーのしんや,たべものの空きばこ,空きかんなど,いつもならすてているようなものが,生かつの学しゅうでは「おたから」に大へんしんします。

おたよりで,もってきてもらう日をおつたえしますので,それまであつめてのこしておいてくださいね。

8月24日(月) 2年 2学き しぎょうしき

画像1
夏休みがおわり,きょうから2学きがはじまりましたね。

前回と同じく,テレビでのしぎょうしきとなりました。

校長先生は読書1000ページをやりとげたそうですよ。

みなさんも,この夏休み,じぶんでもくひょうをもってとりくめましたか?

もくひょうをもつことで,『やりきろう!』という気もちが高まります。

2学きでも,小さなことからもくひょうをもって,がんばっていきましょうね!

いねのようすは・・・

画像1画像2
 きょう,2年生と5年生の先生たちで,いねのようすを見に行きました。今年はみんなで田うえをできませんでしたが,ちいきの方がきょう力してくださり,田うえをすることができました。

 いねが元気にそだっていました。あきには,いねかりとだっこくをするよていです。楽しみですね。おいしくそだってくれるといいな。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 クラブ活動 代表委員会
10/20 現金納入日 社会見学(3年)
10/21 耳鼻科検診3年・4年
10/22 避難訓練
10/23 眼科検診 全学年

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp