京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:93
総数:499775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6月11日(木) 2年 きょうはなんの日?

画像1
ひるから雨がふっていますね。

きのう,かんさいちほうも「梅雨」(つゆ)になりましたよ。

雨のきせつになりましたね。

きょうは雨にかんするきねん日なんです。さて4つの中のどれかわかるかな?


(ぜんかいのかん字クイズのこたえ・・・1:おもいで 2:おもう 3:しこうりょく

 ぜんかいのともだちみつけクイズのこたえ・・・絵の上の方で左の方にむかってはしっている女の人です。みつけられたかな?)

6月11日(木) 2年 休けい時間

画像1画像2画像3
きゅうしょくがおわって5時間目までの間を上手につかっている子がたくさんいます。

本を読んでいる子,ならったかん字をなんどもれんしゅうしている子,図工でつくったさくひんをもう一どかいている子などなど。

こんなふうに,みじかい時間でも,じぶんのためにしずかに上手につかっていってほしいな,と思います。

あしたからはAグループ・Bグループのりょう方があつまりますね。

どんなふうにすごせばいいか,いっしょにかんがえていきましょう!

2年生のみなさん,またあした!

6月10日(水)2年 こくご「ともだちをさがそう」

画像1
2年生はこくごで「ともだちをさがそう」という学しゅうをしています。

上手に聞くにはどうしたらいいか,わかりやすくつたえるにはどうしたらいいかをかんがえています。

きょうかしょのページのすこしだけをつかって,みなさんもさがしてみてください。

『黄色いふくをきて,青いズボンをはき,青いリュックサックをせおった女の人』

みつけられるかな?



ひみつのたまご

画像1画像2
 きょうのずこうのじかんは,ひみつのたまごのつづきをしました。このあいだかいたたまごから,なにが出てくるのかそうぞうしながらかきました。
 「たまごから出てきたら・・・」とつづきのお話を考えたり,「さくひんの名まえはどうしようか」といっしょうけんめい考えている人もいました。

 かんせいしたら,みんなでかんしょうしあいましょうね!

6月9日(火) 2年 かん字クイズ

画像1
2年生のみなさんはかん字の学しゅうもがんばっていますね。

こんかいのかてい学しゅうやしゅくだいの中にも,たくさんのかん字れんしゅうプリントがありましたね。しっかりとりくめましたか?

きょうは「思」という字のかん字クイズをよういしました。

3つとも読めるかな?


(ぜんかいのクイズのこたえ・・・・45分 とけいをしっかり読めたかな?)

6月9日(火) 2年 ひさびさのきゅうしょく

画像1画像2
きょうはBグループのみんながとうこうしてくれました。

こんしゅうはひさびさの5時間じゅぎょうですね。

きゅうしょくをたべるのも,とてもひさしぶりでした。

みんなしずかにたべていましたね。いままでより,かんせんしょうよぼうに気をつけなければいけませんが,おいしくいただきたいですね。

みんなできゅうしょくがたべられるのがたのしみです。

これからもみんなで気をつけながら,たのしいきゅうしょく時間をすごしましょう!

6月8日(月) 2年 生かつ トマトをかんさつしよう!

画像1画像2
2年生は,せんしゅうトマトをうえましたね。

きょうはAグループがトマトをかんさつしました。

大きさやかたち,色に気をつけてみたり,ながさをはかったりしていました。

トマトの花のつぼみを見つけたり,トマトの「み」を見つけたりしましたよ。

Bグループの人たちも,あしたいっしょにトマトを見にいきましょう!

みんなのトマトはげん気にしているかな?

6月8日(月) 2年 算数 「じかんとじこく」

画像1
さんすうの学しゅうで「じかんとじこく」の学しゅうを,学校でもすすめています。

とけいを読むのは上手になってきましたが,さて,「じかん」は分かるかな?

何分間かかんがえてみよう!


(ぜんかいのクイズのこたえ・・・4のたけのこでした。)

6月5日(金) 2年 図工 「ひみつのたまご」

画像1画像2画像3
きょうはBグループがとうこうしてくれましたね。

あさきたときに,けんこうかんさつひょうを出したり,ともだちときょりはなしてすごしたりすることにだんだんなれてきましたね。

きょうの図工の時間は,「ひみつのたまご」の学習でした。

たまごの中からどんなものが出てくるのか,たのしくそうぞうしながらかきました。

かんせいがたのしみですね。

らいしゅうの月曜日はAグループのみなさんがとうこうしますね。

しゅくだいもしっかりやっておいてくださいね。それでは,またらいしゅう!




(きのうのクイズのこたえ,トマトのなえは・・・・1
 2はピーマン,3はかぼちゃのなえでした。わかったかな?)

6月5日(金) 2年 「ふきのとう」

画像1
2年生はこくごの学しゅうで,「ふきのとう」の音読をしていますね。

とうじょう人ぶつのこうどうから,読み方のくふうをかんがえたりしましたね。

さて,「ふきのとう」のお話で,4つのうち1つだけ出てこないものがあります。

さぁ,どれでしょう?いっぱい読んでいる2年生にはかんたんかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp