京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:47
総数:499779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

7月8日(水) 校長先生のお話

画像1
今日はちょう会がありました。体いくかんにあつまるのではなく,教室で校長先生のお話を聞きました。

あいさつができているか,じぶんたちのとう校のようすのビデオを見てふりかえりました。

あさのあいさつを元気よくできるように,生かつのリズムもととのえていきましょう!

また,かっこいい「百々っ子」になるために,10の大切なことをかくにんしました。

子どもたちは,校長先生の話を聞きながらどれができているか,ゆびをおって数えていました。

これからすてきな百々っ子になれるように,みんなでがんばっていきましょうね!

7月7日(火) 2年 トマトのようすは...

画像1
画像2
画像3
きょうのあさは,すこし雨がやむ時間があったので,あさがおのようすを見にいきました。

しちゅうの高さをこえて,大きくそだっているみんなのトマト。

「てっぺんにいっぱい花がさいている!」

「トマトのみが20こもなってるよ!」

「見てみて!ぼくのトマト赤くなってる!」

もっとできるかな?赤いトマト!

7月7日(火) 2年 はたけのやさいをしゅうかく!

画像1画像2
2年生ははたけでやさいをそだてています。

せんしゅうにひきつづき,はたけをのぞいてみると,またたくさんやさいができていました。

なすがとても大きくそだっていて,子どもたちもとてもおどろいていました。

1しゅうかんでまたしゅうかくできました。つぎはどれだけしゅうかくできるかたのしみですね!

7月7日(火) 2年 ビオトープの生きもの

画像1
2年生は生かつの学しゅうで,生きもののおせわをしています。

おせわをする中で,あたらしい気づきがあったりします。

2年生のみんなは,ビオトープに行っていろいろな生きものとふれあいました。

ビオトープにはどんな生きものがすんでいるか知っていますか?

4つの中で,ビオトープにすんでいるのはどれかな?(1つとはかぎらないよ!)


(ぜんかいのこたえ 1 ピアノの日
 今からやく200年前,まだえどじだいでがいこくの人がほとんど日本にこれないときに,ドイツというくにの「シーボルト」さんというおいしゃさんが,はじめて日本にピアノをもってきた,という話から,7月6日がピアノの日になったそうです。むかしの人はピアノを見たとき,どんなはんのうをしたのでしょうか。)

7月6日(月) 2年 きょうはなんの日?

画像1
きょうも雨がふっていますね。

あしたは七夕(たなばた)。晴れてくれるといいですね。

きょうは,ある「がっき」にまつわるきねん日なんです。

4つの中から考えてみてね!

ひっ算

画像1
 さんすうの学しゅうで,たし算とひき算のひっ算をしています。これまではたし算のひっ算でしたが,きょうはひき算のひっ算のし方をかんがえました。

 数えぼうをつかってどのようにけいさんするのか,みんなの前でせつめいしていました。とても分かりやすいせつめいで,みんなから,はく手がおきていました。

 人にせつめいすることであらたに気づくことがたくさんありますね! 

 
 

7月3日(金) 2年 スイミーのさくしゃは...

画像1
2年生は,こくごで「スイミー」の学しゅうをすすめています。

スイミーのお話をしゅくだいでも音読して,すこしずつ上手になってきていますね。

さて,スイミーのお話のさくしゃをしっていますか?

レオ=レオニさんといって,ほかにもたくさんの絵本をかいています。

かわいいねずみが出てくるお話や,魚やわにやかえるが出てくるお話など,さまざまな生きものがかつやくするものが多いですよ。

図書かんししょのすみ先生に,レオ=レオニさんのかいた絵本をそろえてもらって,ろう下においてもらいました。

2年生のみんながたくさん読んでくれてとてもうれしいです。

お話を楽しんでくださいね。

7月3日(金) 2年 さん数 たしざんのひっさん

画像1
2年生は,さん数で「たしざんとひきざんのひっさん」の学しゅうをすすめています。

くり上がりのあるたしざんのひっさんまで,いっしょにがんばりましたね。

くり上がりをわすれずに,けいさんできるかな?


らいしゅうは「長さ」のテストをよていしていますよ。

きょうのしゅくだいのプリントでもよく学しゅうしておきましょう!


(ぜんかいのクイズのこたえ: 1 たわしの日 2 たこの日 3 うどんの日
 3つともせいかいです。100年ほど前のこの日に,みんながよくしっているたわしの形ができたそうです(かめの子たわしって言うんだよ!)。また,このじきは半夏生(はんげしょう)といって,田うえがおわるころだそうで,田うえのつかれをねぎらったりするのに,うどんをたべるちいきやたこをたべるちいきがありました。それにちなんでたこの日・たわしの日になっているようですよ。)

7月2日(木) 2年 きょうはなんの日?

画像1
きょうもいろいろなものにまつわるきねん日のクイズです。

4つのうちからえらんでみよう!

どれもバラバラに見えますが,じつはこのじきにかんけいがふかいものもありますよ。



(ぜんかいのこたえ: 4 びわこの日
 1980年の7月1日に,びわこの水をもっときれいにたもとうと,きまりができました。40年前は,びわこの水が人びとの生かつやこうじょうから出る下水(げすい)のために,どんどんきたなくなってきて,このままではいけないとびわこのまわりにすむ人たちがかんがえたようです。びわこの水はきょうとにもやってきていて,わたしたちの生かつともかんけいしているんですよ。びわこの水も,ずっときれいであってほしいですね。)

7月2日(木) 2年 はたけのやさいが!

画像1画像2
2年生のはたけでそだてているいろいろなやさいをしゅうかくすることができました。

「ここにもピーマンができてる!」

「ナスが大きいよ!」

「このオクラいけるよ!」

子どもたちはできているやさいを見てとてもよろこんでいました。

もっともっとできるかな?これからもたのしみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp