京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:79
総数:499326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

6月26日(金) 2年 このわた毛は・・・?

画像1
2年生は,こくごで「たんぽぽのちえ」という学しゅうをしていました。

たんぽぽのたねにわた毛があることで,たねがとおくまで風にのってとんでいけることも学しゅうしました。

じつは,わた毛があるのは,たんぽぽだけではないんです。しっていましたか?

さて,このわた毛はどのしょくぶつのわた毛でしょう?

6つの中からえらんでみてね!

6月26日(金) 2年 さん数 長さ

画像1画像2
2年生はさん数で,「長さ」の学しゅうをすすめています。

ものさしをつかって,長さをはかったり,ちょく線をかいたりしています。

今日は,10cmはどれくらいの長さかを,かみテープをつかってたしかめてみました。

ものさしをつかわずに,10cmがどれくらいかかんがえながら,かみテープを切ってみました。

ぴったりの子もいれば,20cmをこえるながーいものになる子もいました。

その後,みの回りにある10cmくらいのものをさがしました。

いろいろなものの長さをはかっていました。

「ポケットティッシュのよこはば」
「スティックのり」
「数えぼう」

などなど,10cmくらいのものがたくさんみつかりました。

6月26日(金)2年生 体いく とびあそび

画像1
きょうはうんどうじょうでおもいっきりとんだりはしったりしました。

じゃんけんとびあそびでたくさんとんだあと,「5ほとびくらべ」をしました。

5ほでどこまでとおくにとべるかきょうそうしてみました。

リズムよくとんだり,しせいをひくくしてとんだり,じょそうをつけたらどうなるかたしかめたりしてたのしみました。

前よりも,とおくへとべるようになってきたかな?

6月26日(金) 2年 生かつ 「小さなともだち」

画像1
画像2
画像3
2年生は,生かつの学しゅうで生きものとなかよくなるにはどうしたらいいかをかんがえています。

学校の中にはビオトープがあり,そこにさまざまな生きものがいるらしいとのことで,みんなで生きものさがしに出かけました。

行ってみると,ザリガニやカエル,バッタやチョウなどが見つかりました。

「ショウリョウバッタや!」

「アメンボ見つけた!」

「ハチがいたよ!」

「小さいバッタだ!赤ちゃんバッタかなぁ?」

次は,どんな生きものに出会えるのか,今からたのしみですね!

6月25日(木) 2年 こくご 「かんさつ名人になろう」

画像1
画像2
画像3
2年生のこくごの学しゅうでは,「かんさつ名人」を目ざして,生かつの学しゅうでそだてているトマトのかんさつをしました。かんさつするときは,

「形や色,大きさに気をつけて」
「いろいろな方から見て」
「数を数えて」
「においをかいで」
「さわって」
「長さをはかって」など

いろいろなことに気をつけてかんさつしました。

6月24日(水) 2年 こくご 「うれしいことば」

画像1
こくごの学しゅうで,うれしいことばを文にしてあらわしました。

「だいじょうぶ?」

「ぼくがやってあげる!」

「いっしょにあそぼう!」

「上手になったね!」

言ってもらってうれしかったことや,じぶんが言ってみたことなどをかんがえて書いていました。

6月24日(水) 2年 こくご 「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
2年生のこくごでは「かんさつ名人になろう」という学しゅうをすすめています。

かんさつするときに気をつけることをたしかめて,生かつの学しゅうでそだてているトマトをかんさつし,気づいたことをメモしました。

「くきのさわりごこちが,まえにさわったときとかわってる!」

「くきやはっぱからもトマトのにおいがする!」

「花の形がほしみたい!」

たくさんのはっけんをメモすることができました。

6月24日(水) 2年 体いく とびあそび

画像1
画像2
画像3
2年生は体いくで,とびあそびという学しゅうをしています。

きょうは,「じゃんけんとびあそび」をしました。

じゃんけんをしてかったら,とんでまえにすすめます。

グーなら 「グリンピイス」
チョキなら「チヨコレイト」
パーなら 「パイナツプル」

のことばの分だけすすめます。みんなたのしそうにかつどうすることができました。

こんどはもっととおくにとべるかな?

6月24日(水) 2年 さん数 「たしざんとひきざん」

画像1
2年生のみなさん,きのうのさん数のもんだいはできましたか?

こたえ・・・17+4=21 21まい

こんどのもんだいもうまくしきとこたえをかんがえられるかな?

金曜日に「たしざんとひきざん」のテストをよていしています。

しゅくだいでもれんしゅうして,うまくけいさんできるようになりましょう!

6月23日(火) 2年 さん数 「たしざんとひきざん」

画像1
2年生はさん数で「たしざんとひきざん」の学しゅうをしていました。

けいさんのし方をくふうすると,あたまの中でもけいさんしやすくなりますね。

さて,このもんだいはとけるかな?


(ぜんかいのこたえ: 2 かにの日
 なぜ6月22日が「かに」の日なのかというと,ひらがなの「か」がひらがなの中の6ばん目,「に」が22ばん目になることから,この日が「かにの日」となったのだそうです。そんなきまり方もあるんですね。スイミーでは,かには出てこないのでした。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp