京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:47
総数:499783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

きょうはなんの日?

画像1
 きのうのクイズのこたえはわかりましたか?こたえは4ばんの「こまつな」の日です。5月27日で「こま(5)つ(2)な(7)」ですね。あっていましたか?

 さて,きょうもクイズをよういしました。きょうはなんの日でしょう?

かん字スキル

画像1
 きょうもかん字スキルのしゅくだいがでていますね。これまでにたくさんのかん字がでてきました。さいしょのころにならったかん字はおぼえていますか?
 思い出すために,もういちどかん字スキルを見なおしてみましょう!

2年生 長さ

画像1
 きょうのさんすうのしゅくだいは,「長さ(1)(2)」のプリントですね。きのうのしゅくだいでは,ものさしをつかった長さのはかり方を学しゅうしましたね。しっかりおぼえられていますか?

 目もり1つぶんを1cm(1センチメートル)といい,1cmをおなじ長さに10こわけたものの1つぶんの長さを,1mm(1ミリメートル)というのでしたね。

 きょうのしゅくだいでも,長さをはかるもんだいがたくさんあります。きのう学しゅうしたことを思い出しながらプリントをすすめましょう!
 

きょうはなんの日?

画像1
 このあいだのクイズのこたえはわかりましたか?こたえは4ばんの「プリン」の日です。おおくの人が,プリンをたべて,えがおになってほしいという思いから,「にっこり(25)」というごろあわせとして25日が「プリン」の日になったそうです。

 さてきょうもクイズをよういしています!ぜんかいとおなじで,たべものですね。きょうはなんの日でしょう?

かん字スキル

画像1
 きょうのしゅくだいはおわりましたか?こくごでは,かん字スキルがでていますね。はねる,はらう,とめるなどちゅういしながら,お手本をよく見て書いていきましょう。

 

2年生 さんすう

画像1
 きょうのさんすうのしゅくだいは,たし算とひき算(4)のプリントですね。これまで,すう字をわけて考えてけいさんしてきましたね。42−9をけいさんするときはどうでしょうか?
 けいさんができた人は,どのように考えたのかせつめいしてみましょう。じぶんの考えをわかりやすくせつめいできるかな?



(啓林館の教育支援動画:「スマートレクチャー」
から転載しています。他のページ分に関しても,どの学年も1学期分までは啓林館のホームページからアクセスすることができます。家庭での学習でぜひご使用ください。)

かん字のかく数

画像1
画像2
 かん字を書くとき,正しい書きじゅんで書けていますか?きょうはかん字のかく数のもんだいをよういしました。みんなわかるかな?

 しゅくだいのかん字スキルでも,書きじゅんをよく見て学しゅうできるとよいですね。

かん字スキル

画像1
 きょうのしゅくだいには,かん字スキルがでていますね。かん字れんしゅうちょうに書くのは,もうなれてきましたか?

 お手本を見ながら,ていねいに書いておぼえていきましょう!

 

にっきを書いてみよう!

画像1
画像2
 きょうのこくごのしゅくだいには,にっきがでていますね。にっきを書くときは,「いつ,どこで,だれが,どうした」というようにじゅんばんに,くわしく書いていきましょう。
 そのときに見たもの,見つけたもの,聞いたこと,言ったことなど,思い出してみるとよりくわしく書くことができますね。読んだ人がわかるように書くことができるかな?

2年生 さんすう

画像1
 きょうのしゅくだいはおわりましたか?きょうのさんすうのしゅくだいは,たし算とひき算(3)のプリントですね。
 30−6はどのようにすれば,けいさんできるでしょうか?プリントに書いてあることをかくにんしながら,けいさんしてみましょう!
 けいさんになれてきたら,こんどはじぶんで,どのようにして考えたのかせつめいしてみるのもよいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp