京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:54
総数:499370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

5月1日(金)2年 窓の外をながめると…

画像1
自主学習のあいまにふと窓の外を眺めると,青々とした木々が目にとびこんできました。
きれいな緑を見て気持ちをリフレッシュさせている子がいました。

5月になり,新緑のきれいな季節になりました。自主学習をがんばっているみなさんも,少し遠くを見てみると,きれいな緑が見えるかもしれませんね。

お手つだい

 きのうのクイズのこたえはわかりましたか?1ばん目のクイズのこたえは2ばんの「としょかん」きねん日です。あっていましたか?
 2ばん目のさんすうもんだいはどうでしょうか?
(しき)12−8=4
(こたえ)4わ
 正かいできましたか?

 このあいだあずかりにきていた子たちが,プランターになえをうえるのを手つだってくれました。おもいプランターをたくさんはこんでくれました。ありがとう!
 お休みのきかんも水やりができるようにホースもよういしています。きれいにさいてくれるといいな。

画像1画像2

さんすうのもんだいとけるかな?

画像1
学しゅうプリントはけいかくてきにすすめられていますか?
さんすうでは,文しょうもんだいがたくさんでています。
もんだいをしっかりよんで,なにざんなのかかくにんしながらとけるといいですね。

さてさて,「学しゅうプリントだけではまだまだたりない!もっともんだいがときたい!」とおもっている人たちもおおいのではないでしょうか。

そんなみんなにもんだいをよういしました!
みんなとけるかな?



きょうはなんの日?

画像1
きょうはとってもいいお天気ですね。
気おんもたかくなっているので,おうちでもこまめに水ぶんをとりましょう!

さて,このあいだのクイズのこたえはわかりましたか?
1つ目のこたえは,3ばんのゾウの日です。
どうしてゾウの日なのか,またしらべてみてください。

2つ目のクイズのこたえは,3ばんのアサガオです。
みんなおぼえていましたか?

きょうもクイズをよういしました!
きょうはなんの日でしょう?

なんのたね?

画像1
1年生のときにそだてたしょくぶつをおぼえていますか?

2年生でもやさいをそだてます。
楽しみにしていてくださいね!

きょうはなんの日?

画像1
きのうのクイズのこたえはわかりましたか?
1.雨(あめ)
2.雨(あま)がさ
3.雨天(うてん)
ぜんぶよめましたか?

さて,きょうもクイズをよういしました!
みんなわかるかな?

4月27日(月) 2年 読めるかな?

画像1
2年生のみなさん,げん気にしていますか。

さて,みなさんにおわたしした「しゅくだい」はすすんでいますか?

1年生でならったかん字や,けいさんをふくしゅうして,2年生での学しゅうにそなえましょう!

こんかいのクイズは,かん字クイズです。1年生でならったかん字,しっかりよめるかな?


(前回のクイズの答え・・・1.きた校しゃ)

2年生のみなさん

画像1
おうちでおべんきょうがんばっていますか。
早くみんなといっしょにおべんきょうがしたいです。
きょうはクイズをよういしました!
みんなはどど小学校のことをどれだけ知っているでしょうか・・・。
ヒントはみんなが1年生のときにつかっていた校しゃです。
みんなわかるかな?

4月17日2年生

画像1
画像2
画像3
お休みのあいだに本はなんさつよめましたか?
学校がはじまったら,みんながよんだ本についてきかせてくれるとうれしいです。
このお休みのあいだにたくさん本がよめるといいですね。
めざせ100さつ!

2年生のみなさんへ

画像1
2年生のみなさん,げん気にしていますか?

1年生のときにうえたチューリップがきれいにさいています。

みんなといっしょに見られたらよかったです。

とくれいあずかりのおともだちは,きょうしつで,つくえをはなして学しゅうしたり,えをかいたりしています。

みなさんは,おうちでは,けんこうに気をつけてすごせていますか?

学校はなくても,早ね早おきをこころがけて,きそく正しい生かつをおくってくださいね。

手あらいやうがいもわすれずに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp