京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
昨日:76
総数:500567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6月13日(木) 1年生 生活科「さいてほしいなわたしのはな」

画像1画像2
今日は、アサガオの観察を行いました。

アサガオは順調に育っています。
支柱にもつるが伸びていました。

いつ、つぼみができるのか、、、
楽しみです。

6月12日 1年生 生活「なかよしいっぱいがっこうたんけん」

画像1画像2画像3
生活科の学習では、学校探検をしました。
今日は、芝生広場の隣にある「ふるさとの家」に行きました。

昔ながらの建物の中に入り、子どもは興味津々。
たくさんの発見をしていました。

6月11日(火) 1年生 体育科「フォークダンス」

画像1画像2
体育科では、「フォークダンス」の単元に入りました。

1年生では「ジェンカ」「キンダーポルカ」「タタロチカ」を踊ります。
動画を見ながら、音楽に合わせて体を動かしています。

5月29日(水)1年生 算数科「いろいろなかたち」

画像1画像2画像3
算数科「いろいろなかたち」では、単元のまとめの活動として、形を紙に写して絵を描く活動を行いました。

形を写して、描きたいものを想像し色を塗っていきました。


5月29日(水) 1年生 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2
算数科「いろいろなかたち」では「同じ形を見つけよう」ゲームをしました。

箱、筒、ボールの形の特徴を捉え、楽しみながら理解を深めることができました。

5月29日(水)1年生 アサガオの芽が出てきました。

画像1画像2
アサガオを植えて、約2週間が経過しました。
ふと、子どもの鉢を見てみるとアサガオの芽が出ていました。

毎日子どもたちは水をやり、成長の様子を見て大事に育てています。
これからどのように成長するのか楽しみです。

5月27日(月) 1年生 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2
算数科では「いろいろなかたち」の学習に入りました。

今日はグループで協力し、箱を組み合わせて動物や乗り物をつくりました。
形の特徴を捉え、上手に作っていました。

5月27日(月) ひらがなの学習

画像1画像2
ひらがなの学習にも慣れてきた一年生。
今日は、2枚取り組みました。

上手な字を書くために、
「良い姿勢」「見本を見る」「集中する」
という合言葉を確認しながら、取り組んでいます。

5月23日(水) 1年生 学活「6年生と仲良くなろう」

画像1画像2
4時間目に、6年生と一緒に遊びました。

6年生が「ばくだんげーむ」「フルーツバスケット」を企画してくれました。
6年生の説明を聞きながら、活動することができました。

5月22日(水) 1年生 算数「いくつといくつ」

画像1画像2
算数の学習で、「10をつくろうゲーム」を行いました。

ペアで協力して2つのカードで10を作り、その回数を競いました。
正確さ・スピードを大切にしながら楽しく活動することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp