京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:46
総数:500223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月23日(水) 1年生 学活「6年生と仲良くなろう」

画像1画像2
4時間目に、6年生と一緒に遊びました。

6年生が「ばくだんげーむ」「フルーツバスケット」を企画してくれました。
6年生の説明を聞きながら、活動することができました。

5月22日(水) 1年生 算数「いくつといくつ」

画像1画像2
算数の学習で、「10をつくろうゲーム」を行いました。

ペアで協力して2つのカードで10を作り、その回数を競いました。
正確さ・スピードを大切にしながら楽しく活動することができました。

5月22日(水)1年生 選書会

画像1画像2
午前に選書会がありました。

本屋さんに来ていただき、体育館に絵本や図鑑などたくさんの図書を並べてもらいました。
子どもたちは、好きな本を1冊選びました。

本と関わる素敵な時間になりました。

5月17日(金) 1年生 図画工作科「ちょきちょきかざり」

画像1画像2画像3
図画工作科で「ちょきちょきかざり」の学習を行いました。

はさみの使い方を確認した後に、紙や折り紙をいろいろな形に切りました。
素敵な折り紙の飾りができました。


5月16日(木)1年生 算数科「いくつといくつ」

画像1画像2
今日の算数の学習では、10の合成・分解の勉強をしました。

授業のはじめには、学習への準備として「おはじきゲーム」をしました。
「〇の中におはじきが7つ入った。3つ入らなかった。」などのつぶやきも生まれていました。
学習への意欲を高めるため、ゲームの要素を含んだ活動も行っていけたらと思います。

5月15日(水) 1年生 算数科「いくつといくつ」

画像1画像2画像3
「いくつといくつ」の学習にも慣れてきた1年生。
今日は、すごろくを使用して「7をつくろうゲーム」をしました。

2人ペアですごろくを投げあい、お互いの数字を足して7を作ろうというルールを設定し、7を何回作ることができるか競いました。
ペアで協力しながら、充実した活動を行うことができました。

5月14日(火) 1年生 算数科「いくつといくつ」

画像1画像2
現在、算数科では「いくつといくつ」の学習をしています。

今日は「7」に注目し、数図ブロックを使用して、いくつといくつに分ける活動をしました。
足し算や引き算にも繋がってくる大切な学習です。

たくさん練習し、慣れてほしいと思います。



5月10日(金)1年生を迎える会

画像1画像2
3時間目に1年生を迎える会がありました。

きらら学級と2年生から6年生の素敵な発表を見たあと、1年生は「さんぽ」を披露しました。練習したセリフ・歌・踊りを上級生に見てもらうことができました。

また、上級生から素敵なプレゼントももらいました。
大切にしてくださいね。


5月9日(木)1年生 図画工作科「ねんどでごちそうなにつくろう?」

画像1画像2
図画工作科で粘土を使って、ごちそうを作りました。

ごろごろころがしたり、ちぎったり、にぎったり、、、
食べたいものを想像しながら、豪華なごちそうを作ることができました。

5月7日(火)1年生 6年生に掃除の仕方を教えてもらいました。

画像1画像2
今日から5時間授業が始まり、掃除も本格的にスタートしました。

今日は6年生に来てもらい、ほうき・ちりとりの使い方、机の運び方を教えてもらいました。
かっこいい6年生のお兄さんとお姉さんの姿を真似して、たくさんのことを学んできましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp