京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:76
総数:500542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

1月25日(木) 1年生 国語科「たぬきの糸車」

画像1画像2
国語科では、「たぬきの糸車」の学習が始まりました。
本単元では、行動描写が中心の文章からたぬきやきこりの心情を読み取り、自分の好きな場面を見つけていきます。

きこりが夜寝ている間にたぬきにいたずらされた場面を読み取る活動では、たぬきときこりの心情を読みとるために、たぬき役ときこり役に分かれ、役割演技をしてみました。
演技をした後は、子どももイメージをもつことができたのか、たくさんの意見がでました。

1月17日(水) 1年生 たてわり遊び

画像1画像2
昼休みにたてわり遊びがありました。今日の遊びは「どんじゃん」。

自分たちでコースを作り、上級生の姿を見て真似しながら楽しく活動できました。

1月16日(火)1年生 図画工作「ぺったんコロコロ」

画像1画像2
図画工作科では、「ぺったんコロコロ」の学習をしています。

今日は野菜に絵具を付けて、大きな模造紙に写していきました。

「いろいろな形を重ねたら、新しい別の形ができる」「色を重ねると違う色ができる」など様々な発見をしていました。

野菜の準備等、ありがとうございました。

1月11日(木) 1年生 国語科「図書室へいこう」

画像1画像2
今日は図書室へ行き、十二支にまつわる本の読み聞かせをしてもらいました。
目と耳と心を図書館司書の先生に向けて、静かに聴くことができました。

また今年、絵本を100冊以上読むことができた子どもも増えてきました。
たくさん本を読んで、読書マスターになりましょうね。


1月10日(水)1年生 音楽科「にほんのうたをたのしもう」

画像1画像2
音楽科では「わらべうた」の学習をしています。

「わらべうた」とは、日本に古くから伝わる子どもの歌のことで、子どもたちも「聞いたことがある!」や「手遊びしたことがある」と興味津々。

手遊び歌である〈おちゃらかほい〉では、いろいろなスピードに合わせて手遊びをしながら歌うことができました。
まだ他にもたくさんの手遊び歌があるので、ぜひ調べてみてくださいね。

1月15日(月) 体育科「ボールけりあそび」

画像1画像2
体育科では、「ボールけりあそび」をしています。

相手に正確にパスをする、正確にボールを受けることを目標に短い距離からパス練習をおこなっています。

今日の体育では、少し距離を伸ばしてパス練習をしました。
子どもたちは、相手に正確にパスをする方法を身に着けるため、試行錯誤しながら練習を頑張っています。

1月15日(月)1年生 算数「ものとひとのかず」

画像1画像2
算数科では、「ものとひとのかず」の学習をしています。

「まえからなんばんめですか」「みんなでなんにんですか」などの問いを解決するために、図を用いて考えています。
特訓してすらすら解けるようになりましょうね。

12月19日(水)国語「ものの名まえ」

画像1画像2
国語科の学習では「ものの名まえ」の単元に入っています。

この単元では、「まとめてつけた名まえ」と「一つ一つの名まえ」について学びます。

魚屋さん、ケーキ屋さんなど開きたいお店を決め、商品を作り、実際にお店屋さんごっこをしました。

「いらっしゃいませ」「○○を□こください」などのやり取りをしながら活動することができました。

12月15日(金)1年生 体育科「ボール遊び」

画像1画像2
雨のため、1組2組合同で体育館にてドッジボール大会をしました。

ボール遊びで身に着けた、「捕る・投げる」を活かして楽しく活動できました。

12月18日(月) 1年生 ボールあそび

画像1
2学期最後の体育の学習でした。

今日は三角パスや四角パスに挑戦してみました。

声をかけ合ってパスが通るようになってきました。

学習の最初と比べてレベルアップしましたね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp