京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up52
昨日:79
総数:499338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

1年生 体育「みずあそび」

画像1画像2
体育「みずあそび」が始まっています。顔をつけたりもぐったり,水中を歩いたり…学校ではこの時期にしかできない運動を安全に留意しながら十分に楽しみたいと思います。苦手な児童も少しずつ慣れていってほしいと思います。

1年生 生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1画像2画像3
学校探検にいって一人一人が撮ってきた写真をもとに,気づいたことや驚いたことなどを発表しました。自分の視点と友達の視点を比べながら,発表を聞きました。


1年生 生活「なつだ とびだそう」

画像1画像2画像3
学校の畑やビオトープ,芝生広場…教室を出て,夏を探しに行きました。「バッタがいたよ。」「マリーゴールドが咲いている。」と子どもたちは自然に目を向け,夏を感じ取りました。

1年生 図画工作「ちょきちょきかざり」

画像1画像2画像3
図画工作「ちょきちょきかざり」では,切り方を工夫してすてきな飾りをつくることをめあてに,前回の学習をふまえてより工夫した作品をつくろうと楽しんで活動する姿が見られました。たくさんのきれいな飾りで教室が華やかになりました。

図画工作「ちょきちょきかざり」

画像1画像2画像3
はさみの使い方に気をつけて紙を切り,飾りをつくりました。折った紙を切ることで,きれいな模様や面白い形ができることを楽しみました。


生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1画像2画像3
アサガオが育ってきたので,どうしていったらいいのかなと話し合った後,支柱を立て追肥をすることになりました。短い期間にぐんぐんと育っていくアサガオ,花を咲かせる日が楽しみです。

1年生 学級活動「給食について」

画像1画像2
学級活動の時間に食についての学習を行いました。今回は,栄養教諭の小嶋先生が各学級に入って給食の時間の過ごし方について話をしてくださいました。準備の仕方や給食当番の行い方など,教えていただいたことをしっかり身に着けて,楽しい給食時間を過ごせるようにしていきたいと思います。

1年生 土曜参観

画像1画像2画像3
土曜参観ということでたくさんのおうちの方々に見守っていただく中,張り切っている子,緊張している子,嬉しそうな子…いつもと違う雰囲気の中でしたが,がんばって学習する姿が見られました。
道徳「なにをしているのかな」では,たくさんの動物たちが描かれている絵から悪いことをしている様子や良いことをしている様子を見つけ,なぜそう思うのかについて話し合いました。その時の気持ちについて考えることを通して,良いことと悪いことを判断し,良い行いをすることの良さについて考えを深められているといいなあと思います。
国語「わけをはなそう」では「どうしてかというと〜からです。」という表現を使って,女の子の気持ちとその訳を想像して伝える学習をしました。今後,生活の中でも繰り返し使っていく中で,自分の表現の一つとして身に着けていってほしいと思います。

1年生 図画工作「みてみて あのね」

画像1画像2
図画工作「みてみて あのね」の作品が完成してきています。みんなに伝えたい様子や気持ちを工夫してあらわした絵に,「まほうをかけよう」と絵具を含ませたタンポを使ってイメージに合った色で表現しました。完成した絵からそれぞれの子どもたちのおもいが伝わってきます。

1年生 算数「いくつといくつ」

画像1画像2
算数「いくつといくつ」では,数の合成分解について理解を深めます。10までのある数がいくつといくつに分けられるのかについて,ブロックで操作したり,「7は1と6」「7は2と5」…と何度も唱えたり,ゲームを楽しんだりして少しずつ身に着けていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp