京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:54
総数:499347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

あきのおもちゃをつくったよ

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきをみつけよう」で大石神社や百々小学校で見つけた秋の葉やどんぐりを使っておもちゃを作りました。どんぐりごまや松ぼっくりけん玉,かんむりや写真たてなど,秋らしい作品を作ることができました。

わくわくわくレストランにいったよ

画像1画像2
 わくわくレストランで田畑先生から牛乳の大切さについてのお話を聞きました。牛乳を飲むと,骨が強くなることを学びました。お話の後は円型のテーブルで給食を食べました。みんなの顔が見やすく,いつもより話ははずみ楽しい給食時間でした。

秋を見つけたよ パート2

画像1
画像2
画像3
 16日(金)に生活科の学習で,学校のふるさとの家や芝生広場、運動場へ行き秋見つけを行いました。先日の大石神社と山科神社とは異なる種類のドングリや落ち葉があり、子どもたちは夢中で拾っていました。来週は拾ったものでおもちゃを作ります。楽しみです。

秋を見つけたよ パート1

画像1
画像2
画像3
 15日(木)生活科の学習で大石神社と山科神社に行き、秋見つけを行いました。子どもたちは,ドングリやイチョウの葉,もみじの葉など,たくさん見つけることができました。拾ったもでおもちゃを作ったり、アサガオリースの飾りにしたりしたいと思っています。

あさがおリースをつくろう

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,4月から育ててきたアサガオのつるを使ってリースの土台を作りました。1年生は,支柱からつるをほどくのに苦戦していましたが,リースの形ができたときには,とっても喜んでいました。今後,秋見つけで探したドングリや松ぼっくりを使って飾りつけをしていく予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 代表委員会
2/26 育成おわかれ会
2/27 フッ化物洗口 図工展(3月1日まで)
3/1 あいさつ運動 授業参観・懇談会

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp