京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:78
総数:499979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

いろいろなかたちを学習したよ

画像1
画像2
画像3
 算数科「いろいろなかたち」の学習で,空き箱や空き缶を使って好きなものを作りました。グループで相談をして,ロボットや飛行機,お城など様々な形を作っていました。次の時間に形の特徴について学習していきます。保護者の皆様,たくさん空き箱や空き缶を用意していただき,ありがとうございました。

6月4日 1年 保健室見学

画像1画像2
 6月4日(月)に,生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,保健室を見学させて頂きました。「保健室にはどんな道具がありますか?」「いちばん多いけがは何ですか?」など,普段から気になっていることをたくさん質問することができました。また,お話の中で「けがを治すのは保健室の先生方でもお医者さんでもなく,自分自身であること」を教えて頂きました。普段から「早寝・早起き・朝ごはん」で自分で治せる力を高めていきましょう。

5月31日 1年 演劇鑑賞

画像1画像2
 3・4時間目に,劇団かかし座の「長靴をはいた猫」の影絵演劇を鑑賞しました。手だけでなく身体全身を駆使した,見事な演劇に子ども達は大興奮でした。教室に帰ってからも自分で影絵を練習していました。

5月30日 1年生 なかよし いっぱい だいさくせん

画像1画像2
 生活科の学習で,2年生に学校探検に連れて行ってもらい,気になった場所を詳しく調べる学習をしています。今日は,事務室に見学に行き,仕事の内容や事務室にある物について質問させていただきました。これからも,学校について興味を持ち,詳しく調べていってほしいと思います。

5月29日 1年生 アサガオをかんさつしたよ

画像1
画像2
画像3
 5月のはじめに種をまいたアサガオの芽が出ました。一年生は毎朝水やりをしています。「大きくなってね。」や「おはよう」などアサガオが元気に育つように毎日声もかけています。花が咲くのが楽しみです。

5月7日 1年生 学校探検

画像1画像2
 5月7日(月)に,学校探検がありました。小学校には,どんな教室があって,どんなことに使われているのかな。だんだん学校に慣れてきた子ども達は,興味津々です。お兄さんやお姉さんと手をつないで,元気に出発!2年生にもらった招待状を手に,今まで行ったことがない所もたくさん回りました。
 学校探検を通して,学校をもっと好きになれるといいですね。2年生のみなさん,本当にありがとうございました。

4月17日(火)1年生交通安全教室

山科署の交通課の方に来ていただき,
1年生を対象に交通安全教室を行いました。

校区は広い上に,登下校時には交通量の多い道を通ることもあり,
十分注意して歩くことが大切です。

トラックからの歩行者の見え方や車が曲がってくるときの特徴など,
子どもたちが気付かないこともていねいに教えてくださいました。

お話の最後に,
トマトの頭文字をとって

と…止まる  ま…まつ と…とび出さない

と,とても大切なことを1年生にもわかりやすく教えてもらいました!

山科署の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

4月13日(金)1年生 算数の勉強

1年生の算数の勉強です。

数図ブロックをどうぶつの絵の上に乗せて,
数を数えます。

とっても良い姿勢で先生のお話を聞いていました!
画像1画像2画像3

4月12日 1年生 給食指導

「背中は」『ピーン』
「足は」『ペタッ』
「お腹と背中に」『グー』
「お手ては」『ひざ』

を合言葉に,1年2組のみんなは姿勢良く,先生のお話しを聞いていました。
先生からは給食の時のルール,当番の人が着るエプロンのたたみ方を教えてもらい,明日の給食に向けてみんなの気合は十分です!

給食当番の人はマスクを忘れないように気をつけましょう!
画像1画像2画像3

4月11日(水)1年生 集団下校

3日目の学習も終わりを迎えました。
11時45分,下校の準備に取り掛かります。

昨日よりも慣れてきて,少しずつ上手になってきました。

「さようなら!」
みんな元気に笑顔であいさつをして帰途につきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 代表委員会
2/26 育成おわかれ会
2/27 フッ化物洗口 図工展(3月1日まで)
3/1 あいさつ運動 授業参観・懇談会

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp