京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up7
昨日:46
総数:873095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

4年生のモノづくりの殿堂・工房学習

4年生は、モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。

前半は、電子オルゴールを作りました。先生の話をしっかり聞かないと、作り方がわからなくなるので、聞くときは、手をとめて話を聞きました。ものレンジャーの方のサポートもあり、完成しました。光が当たって、音楽がなった時は、にこっとしていました。

後半は、京都の科学技術を支えるいろいろな会社の展示学習をしました。任天堂のブースでは、展示してある文をすべて読み、自分だったらグラフィックデザイナーの仕事がしたいなと感じました。
画像1
画像2
画像3

2年生 スポーツフェスティバルにむけて

 「ダンスホール」の曲で練習しました。リズムにのって踊っています。毎回、「うわ!うれしい!」と言って行きます。先生のアドバイスを聞いて大きく動いています。
画像1
画像2

色水あそび

 図画工作であさがおの花びらを絞って色水を作り、その色水を使って画用紙にあさがおの絵を描きました。
 描いたあさがおにクエン酸やセスキ炭酸ソーダを霧吹きでかけて色を変えました。
 みんなたくさんあさがおの絵を描いたり、それぞれピンクや青にあさがおの色を変えて素敵な作品に仕上げていました。
画像1画像2画像3

身の回りの「重さ」

かさと重さの関係を調べたので、今回は「重さ」に注目します。

自分の身の回りにあるもので、

5gより軽いものは…?
800gちょうどのものは…?

手で持ってみて、重さの予想をしてから確かめています。
画像1
画像2

9月の身体計測

画像1
画像2
 最初に養護教諭のI先生から9月の保健目標「ケガの予防や手当てについて知ろう」ついての話を聞きました。みんなも気をつけることを考えて「走らない・まわりを見る・前を見て歩く」など発表しました!その後、身長や体重をはかりました。

図画工作:絵画鑑賞会

そらいろ1組では、図画工作科「お話を絵に」として、

「おばけのもうしょび」を描きました。

今日は完成した作品の鑑賞会。

「目が3つあるよ!」
「舌が長くなってておばけっぽい!」

など、友達の良いところに注目して、交流することができていました。
画像1
画像2
画像3

ようすをあらわすことば

 国語の時間に「ようすをあらわすことば」の学習をしました。「かたい。」「やわらかい。」「にがい。」「あまい。」「おもい。」「かるい。」などいっぱい言葉が出てきました。「あっ、最後にいがついてる!」と気がつきました。「これは何でしょう?」クイズもしました。ヒントを今日は、考える学習もしました。
画像1
画像2

算数活動【シソック】

そらいろ1組ではシソックを行いました。

数字2つを四則算に合わせて計算し、それぞれの答えの数を当てはめる活動を行いました。

子どもたちは目の色を変えて、楽しんでいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp