京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up37
昨日:85
総数:872442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

朝読書の時間

画像1
 月・水・金曜日の朝読書の時間は,教職員の方が順番にそらいろ学級に来てくださいます。本を読んでくださったり,一緒に歌ったり,クイズをしたり子どもたちにとって楽しい時間です。交流クラスでお世話になっている先生以外の教職員の方とも交流できる大切な時間です。
今朝は,「私はだれでしょう?」クイズをしてもらいました。
ヒント「私は,丸い形です。」「中身は,まっかで甘くてとってもおいしいです。」「わかった!スイカ!」「あっ,トマト!」「どっちも正解!」「ヤッター!」「次のクイズは?」と盛り上がりました。

そらいろ種目の練習!

画像1
画像2
 今日,初めて「友情パワー!〜チームそらいろ秋の陣〜」の練習をしました。
本番は,交流クラスから応援に入ってもらって盛り上がります。あたたかく見守ってください!

シエイクアウト訓練!

画像1
 そらいろのみんなは,放送が流れるとすぐに机の下に入りました。今日は,緊急地震速報が流れ児童全員が一時避難をとる訓練でした。放送で「みなさん,ちゃんと避難できましたか?」に「守れました!」と大きな声で返事をしていました。

地域の方のビニルハウスに行って来ました!パート2

画像1
画像2
画像3
 トマトの取り方を教えていただき持ってきた袋にいっぱいトマトを入れました。「ぶっけたらつぶれるから気を付けて持って帰ってや!後で学校に持っていったげるわ!」と優しく言っていただいたら校長先生がバイクでブーンとカッコよく登場。校長先生のバイクで運んでいただきました。「やったー!」と帰ってきました。
 「また,大根の様子見に行くからね。」と言っていただきました。いつも見守っていただきありがとうございます!

地域の方のビニルハウスに行って来ました!

画像1
画像2
画像3
 今日は,そらいろ学級でとうもろこしの苗をいただいたお礼に行ってきました。みんなで書いたお礼の手紙を渡すととても喜んでいただきました。また,二つも素敵なものを
いただきました。一つは,「冬に向けて植えるといいよ!」と大根の種を。もう一つは,トマトを収穫させていただきました。トマトを作るには,ハチで受粉させることを教えてもらいみんなハチについても質問していました。
 大根の種を大きく育てて今度は招待します!と約束をして帰ってきました。

そらいろ畑の草抜き!

 今日から始まりました!そらいろ畑はじゃがいも・とうもろこしの収穫をした後,草・草・草!すごい草畑になっていました。まだまだ暑いのですが,冬野菜の準備をしよう!と草抜きをみんなでしました。今は,大きなプランターにさつまいもが植えてあります。暑くてもグングン大きくなっていてみんなでほっとしていました。
画像1
画像2
画像3

空色畑のとうもろこし!

 地域の方に苗をいただき,植え方や途中の肥料のやり方も教えていただき無事に大きくなりおいしく育ちました!とうもろこしを育てたのは初めてなので育つか心配していましたが,粒がそろって成長したので子どもたちも大喜びでした!ありがとうございました!もちろんそらいろだけでなく教職員のみなさんにもおすけわけしました!
画像1
画像2

なかよしチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 今年のなかよしチャレンジは,じゃがいもがたくさん収穫できたのでじゃがいもを使っての料理を大宮小学校の教職員のみなさんにふるまいました。卒業生も参加してくれてのにぎやかな「そらいろポテトショップ」を開きました。

サマーキッズ3日め!

画像1
画像2
 いよいよ明日がサマーチャレンジ本番!今日は,ふれあいサロンや家庭科室へ行って机や調理器具の準備をしました。お鍋やボールをきれいに洗ったりリハーサルをしました!

サマーキッズ2日め!

画像1
画像2
画像3
 2日め,サマーチャレンジのチラシを職員室・給食室・事務室に持っていきました!「そらいろポテトショップにきてください!」「楽しみにしてるからね!」と声をかけていただきました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/25 午後特別校時
11/28 読書朝会,照度検査(13:00〜)
11/29 再検尿,クラブ,エコライフチャレンジ(4年)
11/30 就学時健康診断(平成29年度新1年生)
再検尿(予備日),西賀茂中学校新入生説明会
12/1 西賀茂中学校へ授業体験
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp