京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up151
昨日:122
総数:692396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

第4回 トークイン双ケ丘

今日は、すこし寒さがやわらぎ、過ごしやすい1日です。週末からは冬の寒さが戻ってくるようです。

6限に体育館で「第4回 トークイン双ケ丘」を行いました。今回のテーマは、1年生は「1年生を終えて」、2年生は「2年生を終えて」、3年生は「進路・卒業について思うこと」です。各学年代表の2名、全校で6名の生徒が、思いを全校生徒の前で語ってくれました。

1年生は、入学したすぐは、緊張していたけれど徐々に慣れて、今はよいクラスで別れるのがさびしいです」、2年生は「チャレンジ体験で貴重な経験ができました」、3年生は「先生や家族に支えられて感謝いています」などの思いを発表しました。卒業式や修了式まで、後1ヶ月です。有終の美を飾ってください。
画像1

部活動 清掃

専門委員会が開かれているのと並行して,部活動清掃を実施しています。

後期第1回目ということで,担当教員から説明の後,各部活動に分かれて担当区域を清掃しました。各部活動も上級生を中心にしっかりと取り組んでくれました。

今後も専門委員会時は清掃活動が行われますので,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

生徒会 専門委員会

委員会の様子
画像1
画像2

生徒会 専門委員会

本日放課後,第1回の専門委員会が行われました。

新役員に交代して,初めての委員会ということで各委員長は緊張した面持ちで司会進行をしていました。

本日の委員会は,各クラスからに委員の自己紹介や後期の活動目標の確認,今後の活動計画について話し合いを行いました。

各委員会を盛り上げ,各委員会の活動が活発になりより良い学校にしていってほしいと思います。

各委員の皆さん,頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

認証式

新役員就任の挨拶の様子

各クラスの委員の認証
画像1
画像2
画像3

認証式

本日6限、新生徒会本部役員と各クラスの専門委員の認証式を開催しました。

はじめに旧生徒会本部役員より退任のあいさつがあり,続いて新役員の認証書授与、就任のあいさつがありました。
70周年を迎え,生徒会が築いてきたすばらしい伝統を引き継ぐ,さらによりよい学校なるように新役員の頑張りを期待してます。
画像1
画像2

生徒会本部役員選挙 立会演説会

昨日,生徒会本部役員選挙 立会演説会及び投票が行われ新本部役員が決まりました。

70周年を終え,これから新たな歴史を築き上げるスタートになります。新役員に当選した皆さん,しっかり頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部役員選挙運動

生徒会本部役員選挙に向けて,選挙運動が始まっています。

朝登校時の呼掛け,お昼に教室を回っての自己ピール等,候補者は全校生徒に訴えかけ,投票をお願いしています。

生徒会選挙の立会演説,投票は10月31日(水)です。


画像1
画像2
画像3

小中生徒会・児童会合同会議

今日も猛暑が続いています。最高気温が38度を超えて危険な暑さです。規則正しい生活を送り、水分補給もしっかりして体調管理をしてください。

今日は、午前中に小中生徒会・児童会合同会議を双ケ丘中学校で行いました。校下の御室・宇多野・花園の各小学校の児童会の皆さんが集まってくれました。会議では、自己紹介の後、各校の生徒会・児童会の取り組みを交流しました。そして、双ケ丘中学校ブロックをより良くするために小中で一緒になって活動できることを具体的に考えました。「あいさつ運動」など意見が出てきましたので、2学期以降どんな活動になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

生徒会 リーダー研修会

午後からは、グループで討議したことをまとめて、各グループごとに発表しました。

今日の研修が、3年生にとっては生徒会活動のまとめとなるように、また1・2年生については3年生から引き継ぎ、さらなる活動になるように期待をしています。

1日ご苦労様でした。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式

学校からの連絡

学校だより

学校沿革史

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp