京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:211
総数:690211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

3年生 家庭科 ふれあい学習

 本日、3年生の家庭科の授業で、幼児とのふれあい学習を行いました。

 3年生を2クラスずつに分け、本日は1・5組が学習しました。体育館で始まりの会を行い、自己紹介をし、体育館と図書館に分かれて楽しくふれあうことができました。体を動かして遊んだり、絵本や紙芝居の読み聞かせをしたり…。

 貴重な体験をすることができました。幼児のみなさんも楽しんでもらえていたらうれしいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 合唱コンクール

 3年生の合唱コンクールの様子です。
 最高学年として、後輩に素晴らしい姿を態度で見せてくれました。あったかい学年の雰囲気が伝わってくる合唱でした。

 明日は、文化祭の舞台発表です。9時の生徒会オープニングから始まり、吹奏楽部、和太鼓部、コンピュータ部、7組、1年生、2年生の発表、午後からは有志、3年生の発表となります。発表する側も、観覧する側も、自分のやるべきことをしっかりやりきり、みんなで充実した文化祭を創り上げましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 合唱コンクールリハーサル

 3年生の合唱コンクールのリハーサルの様子です。

 さすが3年生。とても落ち着いた雰囲気でリハーサルが進んでいました。低い音も高い音もとてもきれいに響いていました。すべての行事に3年生は「最後の…」という言葉がついてきます。悔いの残らないように、一瞬一瞬を大切に、仲間との絆を深めてほしいと思います。

 ふと空を見上げると、きれいな水色の秋空が広がっています…。
画像1
画像2
画像3

3年生 舞台発表練習

 3年生の舞台発表の練習の様子です。

 少しだけ見ましたが、なかなか面白そうですよ。演者はもちろんですが、それを見守る仲間の様子もとても素晴らしいです。一人ひとりが力を発揮して、それが積み重なると想像すると…ワクワクしますね!
画像1

3年生 理科研究授業

 3年生では、教育実習生の理科の研究授業が行われました。

 ロイロノートで資料を提示されたものを見て、自分なりの進化の考えを生み出しています。落ち着いて学習している様子がうかがえます。
画像1
画像2

3年生 文化祭に向けて

 3年生は文化祭に向けて、教室で展示作品を丁寧に作っている人もいます。また、体育館で舞台発表に向けて、取り組んでいる人もいました。

 先生主導ではなく、生徒のみんなが主導で、様々なことを動かしてくれている3年生。大変頼もしいです。過程を大切に頑張ってくださいね。
画像1
画像2

3年生の学校生活〜薬物乱用防止教室〜

画像1画像2
10日(月)の4限、3年生は京都府警のスクールサポーターの方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。

薬物乱用の危険性は「依存」であり、そのために自分の健康や社会生活に害があると分かっていても、いったん使用し始めるとやめることが難しいこと、だからこそ強い意思を持って断る必要があることなどを学習しました。

自分の心や身体を大切にし、自分の健康や行動に責任をもてる正しい選択をしていきましょう。

1年生 第2回勉強大会表彰式

画像1画像2画像3
今日は第2回勉強大会の個人の部の表彰式を行いました。1学期末テストに向けて基礎基本の徹底を目標に子どもたちはとても良く頑張って勉強しました。この勢いで期末テストも納得のいく結果が残せるように頑張って欲しいと思います。

修学旅行

画像1
すべてのバス解散しました!次の登校日は、6/6(火)です。ゆっくり休んで8:25に元気に登校してください。

おつかれさまでした!!

修学旅行

2号車 平岡八幡宮 到着しました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業証書授与式
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp