京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:211
総数:690206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

3年生 人権学習

 一人ひとりの基本的人権を守り、一人ひとりの基本的人権が守られる、そんなクラス・学年・学校・世の中にしたいですね。
画像1画像2画像3

3年生 人権学習

 3年生は人権学習の1時間目でした。

 ロイロノートを使いながら、意見を交流し、実際に差別を受けてきて大変つらい思いをした当事者の映像を視聴しました。静かにそして真剣に、映像を見ていました。何を感じてくれているのかな…自分自身のこととして捉えてほしいな…正しいことを知ることの大切さに気づいてほしいな…と思っていました。
画像1画像2画像3

3年生 社会科の授業

 3年生の社会科の授業の様子です。

 さすが3年生、前向きに授業を受けています。公民的分野の経済分野の学習をしています。タブレットで様々なことを調べながら、意欲的に学習に取り組んでいます。普段あまり気にしていないかもしれませんが、物の値段ってどうやって決まるんでしょうね?野菜の値段が上がったり下がったりするのはなぜなんでしょうね?経済を学習すると、何気ない毎日の生活が、とっても面白くなってきますよ。
画像1

3年生 国語の授業

 3年生の国語の授業の様子です。

 和歌を丁寧に読み解き、解説を聞いています。大切なところを熱心にメモしている人も多く、前向きに授業に取り組んでいます。
画像1
画像2

3年生 美術の授業

 3年生の美術の授業の様子です。

 和菓子を粘土で制作し、その自分が作った和菓子をアピールするポスターを作成するという授業です。
 五感を意識しながら、人々に興味を持ってもらえるような物を考え、また興味を持ってもらえるようなアピール方法を考える。将来、社会人になっても、とっても役に立つ内容です。とっても細かな作業をしている人もいました。色使いもステキです。
画像1
画像2
画像3

3年生 家庭科 ふれあい学習

 3年生の家庭科、ふれあい学習の様子です。

 体育館と図書館で自分の特技を披露したり、ボールで遊んだり、折り紙を一緒に折ったり…。中学生のみんなの顔が、フニャっとやわらかく、目線を幼児に合わせて話をしている姿を見て、とても優しい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

3年 授業の様子

 3年生の数学と英語の授業の様子です。

 3年生は今、三者懇談会を放課後、実施しております。進路実現に向けて、授業も真剣に前向きに頑張っています。自分の将来をしっかり考え、自分にあった進路選択ができるよう、じっくり自分を見つめ、志望校を決定してほしいと思います。 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp