京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:180
総数:688137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

3年生の学校生活 その15(165)  (1期まとめの集会)

各クラスの学級目標について、動画やダンス、寸劇など様々なやり方で披露してくれました。発表を聞く態度も良く、各発表に気持ちの良い拍手を送っていました。修学旅行の延期など、やはりコロナの影響を受け続けた1学期でした。2学期は順調に!(祈)
画像1画像2画像3

【ななくみ農園】

画像1画像2
きゅうりとトマトを収穫しました。
他の野菜たちも順調に育っています。
次の収穫が楽しみです。

3年生の学校生活 その14(164)  (Time to say goodbye.)

小学校の時から英語を教えていただいたジェイク先生。3年生にとっては兄貴的存在でした。3年生からは個人のメッセージを贈りました。8月にアメリカに帰国されるということで、今日が双ケ丘での最終日となりました。いつかどこかで会える日まで…
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その13(163)  (試験後のバレーボール大会!)

午前中は、期末試験最終日で頑張り、午後は球技大会で楽しみました。気温が高く、体調面を心配しましたが、みんな元気にバレーボールを楽しみました。1年の時のバレーボールと比べると、格段の進歩をしています。「真剣にレクを楽しむ学年は良い集団」といつも思います。次回のレクは10月の修学旅行で!
画像1画像2画像3

【ななくみ農園】 〜水やり〜

画像1画像2画像3
暑い中、毎日農園のお世話を頑張っています。
野菜たちも順調に成長しています。

3年生の学校生活 その12(162)  (学級討議)

生徒総会に向けて、各委員会からの方針や活動予定をもとに話し合いの時間を持ちました。各クラス評議が進行し、熱い議論が展開されました。学校では生徒会を軸に、意思決定のプロセスを学びます。将来、しっかり自分の意見を述べ、人の意見に真摯に耳を傾けて真剣に討議し、自分達のため物事を決定できる大人になってほしいものです。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その11(161)  (進路選択にむけて)

本日、公立高校と私立高校のガイドブックを3冊配布しました。学活では、高校の入試制度や高校の特徴などについて、これまでよりもかなり詳しく説明しました。来週には、第2回進路希望調査の用紙を配布します。そろそろ皆さん、来年4月からの自分の進路について考えてください。
画像1画像2画像3

【ななくみ農園】

画像1画像2画像3
畑に、トマト、ミニトマト、きゅうり、スイカ、えだ豆、さつまいも、ナスの苗を植え付けました。成長が楽しみです。

【7組】

画像1画像2画像3
7組では今年度新たに農園を創設しました。雑草を抜き、落ち葉を拾い、土台作りから頑張りました。とても大変な力作業ばかりでしたが、みんなで力を合わせて立派な畑を作ることが出来ました。

3年生の学校生活 その10(160)  (夏季大会に向けて)

部活動が、限定的ですが再開しました。まだ緊急事態宣言下ということで、さまざま気を遣いながら活動を始めました。運動部に所属している3年生にとっては、夏が最後の大会です。悔いのないように活動しましょう。コロナもこわいですが、こう暑くなると熱中症が心配です。しっかり水分補給を!
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp