京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up66
昨日:178
総数:692698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

3年生の学校生活 その13(163)  (試験後のバレーボール大会!)

午前中は、期末試験最終日で頑張り、午後は球技大会で楽しみました。気温が高く、体調面を心配しましたが、みんな元気にバレーボールを楽しみました。1年の時のバレーボールと比べると、格段の進歩をしています。「真剣にレクを楽しむ学年は良い集団」といつも思います。次回のレクは10月の修学旅行で!
画像1画像2画像3

【ななくみ農園】 〜水やり〜

画像1画像2画像3
暑い中、毎日農園のお世話を頑張っています。
野菜たちも順調に成長しています。

3年生の学校生活 その12(162)  (学級討議)

生徒総会に向けて、各委員会からの方針や活動予定をもとに話し合いの時間を持ちました。各クラス評議が進行し、熱い議論が展開されました。学校では生徒会を軸に、意思決定のプロセスを学びます。将来、しっかり自分の意見を述べ、人の意見に真摯に耳を傾けて真剣に討議し、自分達のため物事を決定できる大人になってほしいものです。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その11(161)  (進路選択にむけて)

本日、公立高校と私立高校のガイドブックを3冊配布しました。学活では、高校の入試制度や高校の特徴などについて、これまでよりもかなり詳しく説明しました。来週には、第2回進路希望調査の用紙を配布します。そろそろ皆さん、来年4月からの自分の進路について考えてください。
画像1画像2画像3

【ななくみ農園】

画像1画像2画像3
畑に、トマト、ミニトマト、きゅうり、スイカ、えだ豆、さつまいも、ナスの苗を植え付けました。成長が楽しみです。

【7組】

画像1画像2画像3
7組では今年度新たに農園を創設しました。雑草を抜き、落ち葉を拾い、土台作りから頑張りました。とても大変な力作業ばかりでしたが、みんなで力を合わせて立派な畑を作ることが出来ました。

3年生の学校生活 その10(160)  (夏季大会に向けて)

部活動が、限定的ですが再開しました。まだ緊急事態宣言下ということで、さまざま気を遣いながら活動を始めました。運動部に所属している3年生にとっては、夏が最後の大会です。悔いのないように活動しましょう。コロナもこわいですが、こう暑くなると熱中症が心配です。しっかり水分補給を!
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その9(159)  (秋の修学旅行に向けて)

緊急事態宣言により延期となった修学旅行。今日の学活では、班別行動のコース決めの続きです。タブレットパソコンを活用しながら、昼食場所や見学場所を考え、コースを作成しています。こういう話し合いが一番楽しいのではないでしょうか。今後コロナ禍がおさまり、秋の旅行が実現出来ることを祈ります。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その8(158)  (全国学力・学習状況調査)

午前中、国語と数学のテストとアンケート調査が行われました。生徒達は実力を発揮できたかな。アンケート調査の中で、スマホ等の利用状況の調査もありました。本日配布の学年便りにも書きましたが、一日に2時間も3時間もスマホでSNSやゲームをしている生徒はいませんか。スマホは便利な道具ですが、時間や使い方はよく考えましょうね。
画像1画像2画像3

3年生の学校生活 その7(157)  (ローテーション道徳)

今年度も道徳を毎時間異なった先生方に担当していただく、「ローテーション道徳」が始まりました。いつもの担任の先生とは違う先生方から、様々な話や価値観を聞くことで、道徳の授業に広がりと奥行きが生まれます。道徳の教材は、「考えるきっかけ」です。この授業を入り口に、自分なりにしっかり考えを持ちましょう。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/29 専門委員会 前(4)
7/1 生徒総会
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp