京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up103
昨日:198
総数:690713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

『奇数・偶数 午前・午後登校』時間間違いいましたよ

 こんにちは。今週がスタートしました。1〜7限授業に5分休憩。先生方は大忙し。
生徒達は、1・2・3・4限組と5・6・7限組。給食を注文した人も、給食当番をしっかり行っていましたね。感心・感心。お茶当番もお願いします。ただし、お茶は教室の先生に入れてもらってください。(感染予防です)課題の提出は大丈夫ですか?もうとっくに終わってますが・・・・(笑)マスク姿や手洗いが日常生活に当たり前になってきましたね。この調子で、コロナに負けないナラビを!!本日の『1日3笑』には、”急募”の広告を載せさせて頂きました。10月の文化の部の件ですが、今年は9月の修学旅行や2学期中間テストの関係もあり、早くから募集やオーディションを行います。今までにない『文化の部』『中学校生活最後の文化の部の思い出』をしっかり作れるようにみんなの協力宜しくお願いします。

手作りマスクに消毒・・・

連日の夏日となり,生徒が半分だけの教室内も温度が上がってきました。換気はしているものの,気温が30度を超えるとさすがに暑いですね。そんな中ですが,家庭科ではみんな集中してマスクを手作りしました。いいものが出来たようです。また,放課後には毎日の消毒に加えて,次亜塩素酸ナトリウムによる消毒を行いました。
画像1画像2画像3

今こそ『な・ら・び』3年生の底力を見せる時!

 次のプロジェクトは、これだ!!
また、生徒会や評議員・クラスのみんなのアイディアを頂くよ!『時間使わず頭を使え』
2か月間を取り戻すには、アイディアが必要です。4月9日に、拡大評議会(生徒会+評議員)に宿題を出していました。『学年目標』です。『作り上げよう158人+11人の最高の思い出・最強の絆』『さいごの1年をこうごうしいものにする』『one=158 1つになり最高の学年に』『nothing iS  impossible  今こそ壁をぶち破れ』などたくさんのアイディア!!いいものを作っていこう。でも、時間に余裕があまりないので
『工夫が大切』

『ナ』『ラ』『ビ』の3年プロジェクト・・・始動開始です!
まずは第一歩!

画像1画像2画像3

『45分授業・5分休憩  少し慌ただしいですが動き出しています』

 おはようございます。本日2回目の奇数クラス。3年生の生徒達は元気に学習しています。課題の点検も各教科始まっていますよ。『今、出来る事』を考えたとき、まず45分授業ですが”時間・授業を大切に”5分の休憩時間も、駆け足で移動教室に向かっている姿も目にします。ありがとう!みんなの思いが伝わってきます。提出物は、未提出をなくしましょう。まだ、出せてない人は、早急に提出をしてください!           
 3年5・6組の教室は3階ということもあり朝から随分室内の温度が上昇していますね。来週からの毎日登校(1・2・3・4限と5・6・7限には分かれますが)に備えて、体調も整えよう。水筒・タオルの準備も忘れずに。今週のウォーミングアップ期間を経て週末の土・日も、体を少し動かしましょう。体育の部の準備体操も忘れないように『やってみよう♪』

『やっと授業が動き始めました!奇数偶数の授業開始』

2日(火)・3日(水)と奇数偶数の4時間授業が終わりました。がらーんとした教室の中での授業。新しく受け持ってもらう先生も多いので、オリエンテーションでは、自己紹介からの評価評定の説明がありましたね。まずは、先生の名前を憶えよう。そして、3年生は、まず課題からしっかり提出するようにしよう。
 今週はウォーミングアップ期間中。生活リズムをしっかり整えて、来週からの3時間・4時間授業に備えて下さいね。3年生のみんなの下校を見送っていると、疲れた顔もみられますね。慌てず少しずつ日常を取り戻して行きましょう。

奇数番号登校日・・・4限授業開始

 こんにちは。やっと授業が開始しました。奇数という半分の人数ですが。番号を間違えて遅刻した人もいましたが、ほぼ全員出席です。3年生は、新しく習う先生が多いので最初の授業は、少し緊張した雰囲気でしたね。マスクで顔が半分隠れていることもあり、表情を読み取ることは難しいですし、言葉も聞き取りにくいデメリットも感じましたが、半分という人数に新鮮さも感じました。国語の漢字テストも早速始まりましたね。(予告通り)明日の偶数番号登校日も楽しみにしていますね。5分の休憩時間は、とても慌ただしい感じでしたが・・・・・今週は乗り切りましょう!

lastの学習相談・面談日

画像1画像2画像3
こんにちは。もうすぐ午後の5・6組の学習相談が始まります。クラスによって人数にばらつきもありますが、みんなの元気な顔が見られて安心しています。マスク姿が当たり前の風景になりましたね。6月1日は、学年別・時差登校です。3年生は11:05〜20の間に登校して下さい。11:25〜スタートです。教室ではなく、体育館に集合です。入場はクラスごとに扉が違いますので気を付けて下さい。登校したら手洗い・うがいをしてから体育館へ。解散後、生徒会・体育委員・評議員は、少し打ち合わせがあるのでよろしくお願いします。6月から1歩前進ですね。

沖縄の願掛け・・・・・

画像1画像2画像3
 おはようございます。『修学旅行・・・いけるといいな』『行事が出来たらいいな』という願いを込めて・・・1〜7組まで各クラスにちょっと願掛けをさせてもらいました。気付いた人もいるかな????ちょっと教室を見まわしてください。沖縄ムードを演出してみました。明日は、1・2組  9:00〜   3・4組  10:30〜  5・6組  13:00〜の登校となります。4回目の学習相談・面談日、待っています。今日は1年生の学習相談・面談日でした。運動で『やってみよ』を初めて挑戦していました。1年生のかわいい『大(だい)』という掛け声が、グランドに響いていました。そしてはじける笑顔。思わず、君達3年生が入学してきた2年前を思い出しました。成長しましたね!心も身体も!

昨日の授業風景(3回目の学習相談会)

画像1画像2画像3
 こんにちは。3密・手洗いをしっかり意識しながら、5教科の勉強や運動に取り組んでいます。運動では、体力を少しずつ戻しつつダンス・サーキットそして密にならないバレーボールにチャレンジしてみました。休憩や手洗い・消毒に意識しながら活動してみました。5教科でも色々な質問や授業に遅れを感じている部分なども聞いています。金曜日(4回目の学習相談会)が終わったら6月1日から学年集会、2日からは、午前中の奇数・偶数登校が始まります。明後日も楽しみにしています。

『おはようございます』ナラビヲゲンキニスル  プロジェクト

画像1画像2画像3
 さぁ3回目の学習相談・面談日が始まりました!!今日もみんなの元気な顔に逢えますね。『ナラビを元気にする』3年生プロジェクトが開始します。3歩前進。でも油断は禁物ですね。目の前の出来る事からしっかりと!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp