京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:201
総数:688480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

元気な挨拶・・・・懐かしい学校の風景

画像1画像2画像3
 2か月ぶりの登校。校舎や体育館に子供たちの声が響くのは、本当に『学校』の日常です。本日は、3年生のみの登校。時間差登校ということもあり、少し寂しさも残りますがやっぱり生徒のいる学校って・・・・・大好きです。少しずつ、日常に戻りつつありますね。5教科+軽い運動の6ブースに分かれての学習相談。軽い運動の『体育の部での準備体操』結構ハード。汗をかくとマスクと鼻・口が引っ付いて呼吸が全くできません。いきなりの激しい運動は、やはり大変です。徐々に体力を戻せるようにしましょう。
 金曜日(22日)も無理のないように。時間帯がずれていますので間違わないように。

少しずつですが、日常に戻りつつあります。
でも油断は禁物。しゃべらなくてもコミュニケーションを取る方法をうまく考えながら手洗い・うがい・マスク・検温には要注意!元気な3年生に逢えて嬉しかったです。自宅で学習を頑張っている人も体調には十分気を付けて下さい。

久しぶりの再会・・・・1・2組バージョン

画像1
 おはようございます!準備は万端!みんなを迎える準備は、出来ています。
どの先生方も、ちょっとドキドキしておられました。
 『おはよう』のあいさつに元気な『おはようございます』がかえってきます。
元気そうで何よりです。
 さあ、勉強!1時間ですががんばろう!!

『協力は強力』・・・今は周りの事にも目を向けて

画像1画像2
 こんにちは。いよいよ、今週から火・金曜日に学習相談・面談日があります。
みんなの元気な顔を見られるのは嬉しいのですが、今は3密禁止。
 必ず、マスク着用。登校したら必ず手洗いを忘れずに。3年生は1階に手洗い場所がないので、2・3階かトイレを使用しましょう!基本、冷水器は使用禁止です。持ち物にも書きましたが、水筒・タオルも忘れずに。『協力は強力』・・・・今は自分の事もですが周りの人の事も考える事が大切。思いやりを持って行動できるように。『3年生は強力』です!今、感染が拡大しないようにひとりひとりが注意しましょう。

 今までの学習課題を学習する事と軽い運動を行う人は、ホームページの動画(ユーチューブ)の体操を予習してきてくれると嬉しいです。(体操服登校です)

 さあ、神経質になりすぎず真剣になろう!!日常の生活が早くもどってくると願って。

前向きになれる曲

画像1画像2
 
不安なとき、落ち込んでいるとき、がんばりたいとき、、、

音楽に元気をもらうことは多いと思います。

 今日は、「前向きになれる曲」というテーマで、先生たちのおすすめの曲とその曲にまつわるエピソードやコメントを紹介します!

 
SHISHAMO「明日も」
 伊藤先生のおすすめの曲です。
毎日いいことばかりではないけれど、明日に向かってがんばろう!という気持ちになれます。

KOKIA「夢がチカラ」
 稗田先生のおすすめの曲です。
隠れた名曲です。

Mr.Children「口笛」 
 小山先生のおすすめの曲です。
留学中友達ができなくて、サトウキビ畑の中、犬の散歩をしながら聞いていたこの曲に励まされていました。

Little Glee Monster「Girls be Free!」
 冨原先生のおすすめの曲です。
「6割だけでも笑えればいい」という歌詞があります。今は休校期間中でつらい日々やけど、きっと笑える日が来るので、いまはがまん!

EXILE「Rising Sun」
 家庭科の川畑先生のおすすめの曲です。
一緒に踊るとより元気になれます!特にサビのジャンプしながら腕を振るところに挑戦してほしいです!中学3年の文化祭で踊った思い出の曲でもあります!!


 良い曲ばかりなので、ぜひ聞いてみてください。
学校が始まったらみんなの「前向きになれる曲」も教えてくださいね!

前へ・・・前へ・・・・PART2

画像1
 おはようございます。みんなに逢える嬉しさからか、担任の先生方は、このポカポカ天気もあり、笑顔で『行ってきまーす』とポストインに出られました。
 今回は、ピンポーンしませんので、ポストインされたプリントをしっかり読んで、19日は、持ち物注意ですよ!!

 廊下に掲示した『ハピネス』・・・幸せを感じる時・・・・・私は今、少しずつ学校が再開される事・みんなに逢えること・みんなが元気でいてくれる事・・・が『幸せ』と感じる今日この頃です。

 ホームページが見られる人は、細かくチェックしましょう!
保健体育科から動画配信part2があります。
 体育の授業や体育の部の準備体操でも行いますので、しっかり覚えましょう!
体操のミュージックは、何かわかったかな???みんな、『やってみよう!』

 さぁ、課題をしっかりやりつくしましょうね!会える日を楽しみに!

 前へ・・・前へ・・・・

つぼみ

画像1画像2
 みなさんが最後に学校に来たときはまだサクラが咲いていました。あれから1ヶ月以上が経ち、学内の植物たちの顔ぶれもかなり変わってきています。

 一枚目の写真は池のスイレンです。今年一つ目のつぼみを見つけました。
夕方になると眠るように花を閉じる姿から「睡蓮」と呼ばれるようになったそうです。

 二枚目の写真はバスケットコートの側のアジサイです。徐々につぼみが膨らんできています。アジサイといえば梅雨の代名詞ですね。奄美や沖縄はすでに梅雨入りを迎え、昨日、今年初めての台風が発生しました。季節が確実に移り変わっているのを感じました。

 植物の開花もとても待ち遠しいですが、来週からの学習相談・面談日にみなさんと久しぶりに会えるのはもっともっと楽しみです!

学習相談・面談日が来週から始まります  少しずつ前へ・・・

 こんにちは。あと少しですね。明日・明後日でまた、ポストインが始まります。
内容のポイントは、『来週から学習相談・面談日を設けます』との事。
 3年生は、来週から火曜日と金曜日に合計4回の学習相談・面談日を実施します。
学習課題のわからないところの学習相談や軽い運動も行います。1〜5組までを5教科の教室・軽い運動は、グランド・体育館に分かれて行います。
軽い運動を行う生徒は、体操服で登校して下さい。詳しくは、ポストインされたプリントを読んで、持ち物にも注意して下さい。もちろん、体調が思わしくなかったり心配な人は自宅学習や学年ポストに提出のみでもかまいません。学年ポストは、写真の場所です。(女子の体育の提出引き出しにしました)また、ポストに提出だけに来た人は、職員室の先生に必ず声はかけて下さいね。

 少しずつ前に進んでいます。いいえ、確実に前に進んでいます

 あと少しですね!!
 

画像1

調べ学習の冊子  大切に持っておいてください

画像1
 新型コロナの終息状況にもよりますが、修学旅行が9月の沖縄に。3年の4月にみんなに返却した沖縄調べ学習の4クラスの冊子。
 あの時は・・・・・『沖縄は難しいと思うので、また家族で旅行する時にでも利用して下さい・…』と伝えましたが・・・・
 9月に復活しましたので、大切に保管しておいて下さい。
みんなが登校できる日がきたら、回収することもあると思います。宜しくお願いします。

 4月に動き出した修学旅行実行委員会(3年生徒会+前期評議員)も、学校が始まったら動き始めますので、宿題で出していた学年目標もですが、修学旅行の目標も決めていきますので、ステイホームの間に少し考えておいてもらえたら嬉しいです。
 みんなに逢える日を楽しみにしています。
 

挨拶が・・・・『元気?』『元気でーす』

 昨日夕方に、グランドで藤田先生と体育の部の準備体操をビデオ撮りしていました。
道路の向こうから、たぶん本校3年生2名。『先生、元気ー』の声が!!
誰かわかりませんでしたが、『元気やで!頑張りやー』『はーい』

 会話も随分変わってしまいましたね。安全確認の『元気?』
2人ともマスクをして距離を離しながらでしたね。(誰かわかりませんでした。ごめんなさい。)元気な顔に、早く会いたいです。

 『ン』『ス』
『ピンチハチャンス』今をチャンスに変えたいですね!いいえ、変えましょう!
画像1画像2

ヘビイチゴと毒の話

画像1画像2
 テニスコートの側に真っ赤な実がなっているのを見つけました。とてもかわいくておいしそうな見た目をしています。

これは「ヘビイチゴ」という種類の植物です。名前はいかにも毒がありそうですが、調べてみると毒はないとのことでした。そこで、一つ採取してきれいに洗ってから食べてみました。

口に入れるとつぶつぶとした食感で、味はとても水っぽくて薄かったです。おいしくはないかな、、


私は小さい頃、きれいな実や柔らかそうな草を見つけるとおいしそうで食べてしまうことがありました。中学生の頃、公園の木になっていた赤い実を友達と食べたこともありました。

しかし、植物の中にはとても強い毒をもっているものもあります。身近な植物でいうと、スイセンやヒガンバナなどは有毒です。ヨウシュヤマブドウという植物は黒紫色のブドウのような房をつけますがこれも有毒です。

昔、よく調べせずに食べていた植物の中に強い毒のあるものが混ざっていなくて本当に良かったです。見分けられないなら野草は食べないというのが安全で良いと思います。


 ヘビイチゴの話に戻りますが、ヘビイチゴは4〜6月にかけて川の脇や道端の草むらなどに自生しているそうです。草むらの近くを通ったときには、ぜひ探してみてください。散歩中の楽しみになったらいいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp