京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up134
昨日:207
総数:691556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

花背山の家 「冬の宿泊体験学習」

画像1
画像2
画像3
2月13日(木)〜14日(金)と、1泊2日で三年七組が花背山の家へ「冬の合同宿泊体験学習」に参加してきました。
この日の花背は雪が降り続き、積雪が40cmほどありました。雪の中、寒さも忘れて七組のみんなは元気いっぱい。ソリ滑りや雪合戦などをして雪遊びを堪能しました。
夜はレクレーションをして他校の仲間との交流を深め、大変有意義な1泊2日の体験学習となりました。

頑張れ3年生

 2月10日(月)3年生は「私立入試」に挑戦しています。今朝は、吐く息も白くなる冷え込みの中、たくさんの双ケ丘中生が駅やバス停から受験会場へ向かいました。先日は私学入試事前指導の中で、学校長からの激励や進路主事の先生から「受験の心得」が話され、最終確認が行われました。
 来週の「公立前期選抜」をはじめ、3年生はいよいよ試練の時期を迎えます。自らの力でこの壁を乗り越え、自分の人生を切り開いていってほしいものです。「ガンバレ3年生 栄光は君たちに輝く」
画像1

オーケストラ入門教室

画像1
2月5日(水)、3年7組は京都コンサートホールで開催された「オーケストラ入門教室」に参加してきました。京都市交響楽団の迫力ある生の演奏は、普段の授業で聞く音楽鑑賞とは一味違う魅力を感じます。美しいオーケストラの音色や指揮者の楽しいトークに、参加したみんなは心豊かな時間が過ごせました。
オーケストラを鑑賞した後は、近くにある京都府立植物園に見学に行きました。見ごろの植物から、温室で育っている南国の植物などをゆっくり観察することができました。
画像2

『小さな巨匠展』

画像1
1月31日(金)、3年7組のみんなは、「小さな巨匠展」の見学に行きました。「小さな巨匠展」は、1月30日(木)から2月2日(日)までの4日間、京都市美術館別館で開催されています。立派な会場に展示された,自分たちの作品(自画像、書写、デジタルアート作品等)を鑑賞してきました。その後、近くにある平安神宮や動物園も見学し,充実した一日になりました。
画像2

土曜学習会

画像1
 1月18日(土)3年生は「土曜学習会」を行いました。今週予定されている「第5回まとめテスト」に向け、各自問題集や学習プリントを持参し、熱心に取り組んでいました。中学校生活最後のまとめテストや2月に入ると本格化する入学試験など、3年生にとっては試練の時期を迎えます。自分の進路目標の達成に向け、持ち前の若さとがんばりで乗り越えてほしいものです。

面接指導

画像1
 1月8日(水)3年生は「面接指導」を行いました。公立高校・私立高校で面接を課す高校受験予定者を対象に毎年この時期に実施しています。個人面接とグループ面接に分かれた3年生は、面接官役の先生の質問に懸命に答えていました。その後、アドバイスが記入された評価票を受け取り、練習を積み重ね、本番に備える予定です。
 「面接指導」は1月14日まで、4日間にわたって実施する予定です。

命を考える教室

画像1
 12月3日(火)道徳の時間に「命を考える教室」を行いました。「生きる」ことをより深く考えることをねらいに、京都府犯罪被害者支援コーディネーターの方を迎えて講演していただきました。大変、心に響くお話をしていただき、生徒たちは真剣に聞き入っていました。命があるから生きていることを改めて実感し、「いのち」について深く考えることができました。
画像2

育成合同運動会

画像1
 12月2日(月)、3年7組は第55回合同運動会に参加しました。
体育の授業でリレーのバトン渡しの練習を何度も繰り返したこともあり、本番では見事「リレー」では1位に、団体競技の「玉入れ」では2位になりました。
 島津アリーナ京都(府立体育館)は少し寒かったのですが、みんな寒さに負けず最後までがんばりぬきました。
 今日の感動や喜びを、今後の活動に活かしていってほしいと思います。
画像2

学年道徳

 10月10日(木)3年生は「学年道徳」を行いました。授業者は太田校長先生。「シッタカブッタの思い」を資料に、4コママンガがプロジェクターで全員の前に提示され、おもに4コマめの台詞にはどんな言葉が入るのかを考えながら、授業は展開されました。
 各クラスごとに質問に対する解答を考え、代表者が意見発表するなど会場は和やかな雰囲気で授業が展開されました。「中学生の男女の人間関係」が主なテーマの学年道徳でしたが、自分自身を振り返り、じっくり考えるよい機会となりました。

画像1
画像2
画像3

学年集会

画像1
 10月4日(金)感動的な合唱コンクール・文化祭を終えた各学年は、1限の3年生を皮切りに学年集会を行いました。
 3年生では、学校の中心として各行事をリードした素晴らしさを讃えるとともに、進路に向けての目標設定について学校長から話がありました。話を聞く3年生の表情は真剣そのもので、次の目標に頭を切り替える意味で非常に貴重な集会となりました。
 10月15日(火)、16日(水)には2,3年生で「学習確認プログラム」が、24日(木)からは「第三回まとめテスト」が予定されています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からの連絡

学校だより

学校沿革史

学校教育方針

学校評価

道徳通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp