京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:214
総数:691643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

2年生の学校生活 その64(139) (高校について学ぶ)

12月は、人権学習と並行して進路学習もすすめています。どんな高校があるか、公立高校と私立高校の違いなど、基礎的な知識を学んでいます。来年の今頃は進路選択をしなければなりません。あと1年です。生徒達は熱心に、公立高校・私立高校のガイドブックを読んでいました。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その63(138) (人権について学ぶpart3 デートDVについて)

今日の学活は、「性に関する学習」で、12月に取り組んでいる人権に関わる学習でもあります。近い将来に彼等が直面するであろう男女関係の問題を取り上げました。特に、昨今問題となっている交際する男女の間に起こるデートDVの問題について考えてもらいました。人権について多くの知識を得て、正しい判断が出来る人になってほしいものです。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その62(137) (交流授業)

高雄中学校との交流授業です。9月の道徳の授業に続き、今回は教科の授業です。高雄中学校の先生方の授業も含めて朝から3時間の授業で交流を深めました。来年4月からは同じ中学校となる2校。学習面でもお互い高め合える関係性を持ちましょう!
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その61(136) (講演会 人権について学ぶpart2)

今月シリーズで行っている人権学習。今回は、講師の先生を招いての講演会を持ちました。人間の弱さ、その弱さゆえの差別心についてお話をうかがいました。特に、「他人をいじめたり、恐怖を与えることは、結局自分に帰り、自分を支配することになる」という言葉がとても心に残っています。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その60!(135) (人権について学ぶ)

12月は「人権月間」です。2年生でも、今週と来週にわたり多方面から人権について学んでいます。昨日は、SNSにおける人権侵害について知りましたが、今日は人の持つ「偏見」について考えました。教室で学んだ事を、普段の日常生活に生かせるようになりましょう。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その59(134) (SNS等を正しく使う)

ケータイ教室で生徒達は、正しいスマホ・携帯電話の使い方、注意しなければならないことについて学びました。この学年でも、1年生の時から事あるごとに正しい使い方について話してきました。スマホなどは便利なものですが、一歩使い方を誤ると、人の心を大きく傷つけてしまいます。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その58(133) (高校について知る)

7時間目は「進路学活」。京都にあるさまざまな高校について学びました。どんな高校があるのか?公立と私立の違いは?など… もうすぐ12月を迎えようとしていますが、そろそろ2年生も受験について意識し、進路に向けての知識を持つ時期にさしかかっています。目標を持つと、人間頑張れます。早く自分の目標を!
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その57(132) (期末テストで頑張る)

季節外れの暖かさです。先日、各クラスのエアコンフィルターを掃除しましたが、まだ暖房はいりませんでした。生徒達は期末テストに取り組んでいます。明日は3日目、2年生は理英数が残っています。後ひと踏ん張り、頑張れ!!!
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その56(131) (土曜学習でしっかり学ぶ)

紅葉が美しい秋晴れの日です。生徒達は土曜学習会で頑張りました。2年生は50名の生徒が登校しました。2年生の3分の1が来てくれました。2時間、集中して自学自習し、わからないことろは積極的に質問していました。学生にとって試験は避けて通れません。自分の限界を決めず頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その55(130) (放課後学習会で頑張る)

いよいよ試験1週間前になりました。今日から部活もありません。早い時間に帰れるのは遊ぶためではありませんよね。部活を1週間も休むくらい、学校において定期テストは大切なのです。後で後悔してもそれは遅すぎ。この1週間、本気で学習に取り組みましょう!
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 2学期終業式
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp