京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:1738
総数:687535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

2年生の学校生活 その29(104) (学級旗の製作風景)

放課後、各クラスの有志が残って学級旗の製作をすすめています。コロナ休校が終わり、デザイン決めから始まり、ようやくここまでたどり着きました〜 生徒たちは、楽しんで取り組んでいます。生徒が集まり協力し、新しいものが生まれるのが学校です。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その28(103) (高雄中とのリモート交流会)

本当だったら体育館に集合する予定でした。でも、高雄中の3年生(卒業生)の後輩への熱い思いは十分伝わりました。来年度統合した時に中3となる彼らは、動画を真剣に見てからメッセージを書きました。来月には、交流球技大会も予定されています。いまから楽しみです。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その27(102) (合唱コンの曲決めスタート)

学活では、2学期の学校祭合唱の部に向けて、いろいろ音源を聞いて曲決めが始まりました。各クラス、文芸委員が中心となって話し合いを進めています。本年度は、いろいろな行事が中止となるなか、合唱コンができる喜びを感じています。
画像1画像2画像3

2年生 美術科より

2年生のみなさんへ
六月最終週から、いよいよ木彫の実技に入ります。練習用の板に「菱合彫り」から彫りはじめるので、第一段階の動画をUPしておきます。授業中には実演して見せますから、動画で見直して練習の役に立ててください。

動画はこちらから

2年生の学校生活 その26(101) (グループで探究活動)

先週からやっと始まった2年生の「京都探究」です。今回は、京都の世界遺産から、各グループで研究する対象(神社・仏閣)の候補を相談しました。グループでの相談ですが、間隔に気をつかいながら、マスクをしての話し合い。少しやり難そうですが、そのうち慣れるかな。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その25(100!!!) (認証式)

今年度は「リモート認証式」となりました!これも時代です。放送で、全体の挨拶があり、各教室では今年度の委員の認証式が行われました。担任から、それぞれ認証状が渡されました。今日がスタートです。より良い学校創りのため、各委員で頑張ってください。、
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その24(99) (音楽の授業)

新しい授業のスタイルです!今日は、1組の音楽の授業におじゃましました。場所は音楽室ではなく、なんとピロティです。いつも運動部が筋トレをしているピロティが教室に!!! ここならば密にならず、生徒同志の間の空間も十分取ることが出来ます。リコーダーのメロディーと、先生の声がこだまする広々した空間でした!
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その23(98) (探究活動スタート)

本日より一斉登校。いままで止まっていたものすべて動き出しました! 午後は総合学習として「京都探究」が始動。今日は、探究活動のグループ分け等をしました。学校祭文化の部で探究の成果を発表予定です。さて、教室にサーキュレーターが設置されました!優れものです!
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その22(97) (分散登校終了〜!!!)

梅雨入り。学校の池では何匹かの蛙がゲロゲーロと鳴いています。いよいよ明日から一斉登校です。長かった休校、分散授業がやっと終わりました! 感染症予防でしたが、もう二度とこんなことがないようにと祈ります。朝読書、昼食も始まります。引き続き、健康観察票はお忘れなく!
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その21(96) (午後の授業スタート!)

しかし暑いです!!! 分散登校ですが、やっと午後の授業が今日から開始。初夏の暑さがやってきました。まだ、今日は湿度が低いのでましです。でも、これから蒸し暑くなってきますので、少しでも涼しくしましょう。半袖を着ましょう。水分を多めに持ってきましょう(現在冷水器が停止中)。コロナとの戦いに加えて、暑さとの戦いがやってきます。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 2学期中間テスト1日目
9/25 2学期中間テスト2日目
京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp