京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up58
昨日:212
総数:690470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

1年生 総合的な学習の時間 防災学習

画像1
1月20日(金) 1年生では,先週に引き続き,防災学習を行いました。

今回のテーマは,「災害に備えて」

ハザードマップを使って,自分の家が地震や水災害,土砂災害のそれぞれにどのような危険があるのかを読み取る活動をしました。

子供たちは,自分の家が,震度5弱〜6強の危険性があるということに驚いていました。また,住んでいる場所によっては,土砂災害の危険性があるということにも気付いたと思います。

そのほかには,自宅付近の広域避難場所や緊急避難場所がどこかを確認し,そこにたどり着くための,安全なルートを考えました。

クラスによっては,家で備えている,防災グッズを確認し,アンケートも実施しました。色々なものが持ち出せるように用意できているか,というアンケートでしたが,「用意できていない」や「わからない」といった回答が目立ちました。

家に帰ってから,どこに何が置いてあるのか,災害時にまとめておいてすぐに持ち出せる場所はどこか,を考えて行動してくれていることを期待します。

1年生 科学センター学習

画像1
本日,1年生は青少年科学センターにて,理科の実験観察学習に行ってまいりました。

新型コロナウイルス対策のため,一度に実施できる人数が制限されていたため,午前と午後の2回に分かれて実施しました。

午前中に行ってきた学級の生徒は,いつもより早い時間に登校してもらいました。早い時間からのお弁当の準備,保護者の方にはご協力いただき,ありがとうございました。

実験では,何かわからない液体をさまざまな方法で調べながら性質を調べたり,お茶に含まれる成分を取り出してみたり,普段ではなかなかできないような実験に,楽しみながら取り組んでいました。


1年生 総合的な学習の時間 防災学習

画像1
画像2
1月12日(木)の5時間目,6時間目に1年生は,総合的な学習の時間で,「防災学習」を始めました。

テーマは,「災害発生!自分の命を守るためには?」
災害発生時の「自助」の視点を養うことを目的としています。

5時間目は,防災学習ゲーム「ナマズの学校(なまずゲーム)」に取り組みました。
「地震で割れたガラスで手を切ってしまい,止血をするのに,一番ふさわしいものは?」
このようなお題を提示し,与えられた物の中から,最もふさわしいものを選んでいくというゲームです。選んだものに応じて,得点をつけて,グループごとに考えさせる活動を行いました。
どのクラスも,とても興味を持って,楽しそうに学習をしていました

6時間目は,地震や水災害が起こった時の行動について考えました。1時間目,とは違い,災害時の行動についての知識をつける時間でした。子供たちは,真剣に考え,知識を吸収しようとしてくれていました。

翌日,行われた避難訓練とも結びつき,実際の生活に活かそうとする姿勢を身に着けてもらえればと思います。

今後も,防災に関する学習を進めてまいります。

学習の初めに行ったアンケートでは,ここ1〜2年で,家庭で,災害時のことについて話し合ったことがある,と回答した生徒の割合は,40%程度でした。

ご家庭でも,「防災グッズ」の確認や,「避難場所」などについて,話題にしてもらえればと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

学校からの連絡

学校だより

部活動運営方針

歴史通信

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp