京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:214
総数:691646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

学校祭 合唱の部 1年生

本日 京都外国語大学 森田記念講堂をお借りして,学校祭合唱の部を行いました。

1年生は中学生になりはじめての合唱,音楽の授業からクラスでの練習と積みかさね,どのクラスも素晴らしい歌声を披露してくれました。

結果は
 最優秀賞 3組 「Song is my soul」
 優秀賞  1組 「翼を広げて」

画像1
画像2

1年生の学校生活 その46 (合唱とダンス)

8日の合唱の部、9日の文化の部に向けてリハーサルをしました。合唱は、本番通り入場から合唱、そして退場まで緊張感を持って行いました。各クラス、本番までの改善点が明らかになりました。さらに、文化の部で披露するパフォーマンスのリハも行いました。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その45 (双ヶ丘探究 ポスター完成へ)

学校祭文化の部に向けて、1年生は探究の発表で使うポスターの完成に向けて取り組んでいます。まだまだ「探究」と呼べるにふさわしいレベルには届いていませんが、学校祭では、展示とステージでその一端を紹介したいと思います。お楽しみに。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その44 (大縄跳び練習で頑張る)

体育大会では、1年生はクラス対抗大縄跳びに挑戦します。練習をすすめていますが、なかなか生徒たちは苦戦しています。並び方、縄のまわし方、声のかけ方など、いろいろ試行錯誤をしています。さあ、来週の本番ではどんな記録が生まれるでしょうか!
画像1画像2画像3

1年生 学年体育

10月11日(金)の学校祭体育の部に向けて,本日5・6限1年学年体育を行いました。

開閉会式の入場行進や整列隊形を確認した後,個人種目の招集を行い,自分は何レースの何レーンを誰と走るかの確認をしました。

最後にクラス対抗種目の大縄跳びの練習を行い,当日に向けて作戦を練っていました。

非常に暑い中でしたが,生徒の皆さんは頑張って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生の学校生活 その43 (放課後学習で頑張る)

今日から放課後学習がスタート。英語と国語の学習に取り組みました。明日から3連休となりますが、のんびりすることは出来ません。学習内容はだんだん難しくなっています。26日、27日の中間試験をベストの状態で迎えられるよう、しっかり準備をしましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その42 (双ヶ丘探究 その後)

秋らしい爽やかな風がふきはじめた今日、1年生は学校祭での報告を一つの「通過点」ととらえ、探究活動を頑張っています。これから各班で調べていることを模造紙にまとめる作業に移ります。同時に、学校祭ではパフォーマンスも披露します。「探究」と「パフォーマンス」がどうコラボするか、これからが楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その41 (合唱練習)

夏がもう一度来たような残暑が続いています。1年生は暑さに負けず、学校祭に向けて合唱練習を頑張っています。コンクールに向けた練習ですが、生徒達が自分で考え、自主的に活動する貴重な機会でもあります。各クラスの歌声が廊下に響いています。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その40! (パフォーマンスグループの練習)

学校祭に向けて、パフォーマンスを披露するグループは、ダンス経験のある本校教員の熱血指導のもと、練習を始めています。練習は始まったばかりで、まだまだぎこちない動きですが、今後の上達が楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その39 (双ヶ丘探究)

今年度の1年生は「双ヶ丘探究」と題して、探究活動を続けています。今日は、夏休みに調べた内容を持ちより、模造紙にまとめています。生徒たちは少し探究という活動に慣れ、その面白さも感じ始めているようです。学校祭ではその一端を紹介する予定です。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/15 学習確認プログラム(全学年)
10/16 (体育の部予備日・順延)
10/17 専門委員会
10/21 公開授業週間(〜10/25)

学校からの連絡

学校だより

学校沿革史

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp