京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:214
総数:691642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

1年生の学校生活 その41 (合唱練習)

夏がもう一度来たような残暑が続いています。1年生は暑さに負けず、学校祭に向けて合唱練習を頑張っています。コンクールに向けた練習ですが、生徒達が自分で考え、自主的に活動する貴重な機会でもあります。各クラスの歌声が廊下に響いています。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その40! (パフォーマンスグループの練習)

学校祭に向けて、パフォーマンスを披露するグループは、ダンス経験のある本校教員の熱血指導のもと、練習を始めています。練習は始まったばかりで、まだまだぎこちない動きですが、今後の上達が楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その39 (双ヶ丘探究)

今年度の1年生は「双ヶ丘探究」と題して、探究活動を続けています。今日は、夏休みに調べた内容を持ちより、模造紙にまとめています。生徒たちは少し探究という活動に慣れ、その面白さも感じ始めているようです。学校祭ではその一端を紹介する予定です。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その38 (2学期 合唱の取組みスタート)

9月に入りました。まだまだ残暑は厳しいです。さて、今日から学校祭文化の部に向けた取り組みが始まりました。今日は合唱コンクールへの練習です。昨年度のビデオを見て、舞台上での動きを確認したり、パート練習を始めています。これから学校は歌声につつまれます。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その37 (1学期 終業式)

夏らしい天気ではありませんが、4月の入学式に始まった1年生の1学期が終わりました。全校の終業式、大掃除、1学期最後の学活をおこないました。さあ、明日から夏休みです。事故やケガに気をつけて、有意義な楽しい夏にしましょう。8月23日の再開日に、元気な姿で登校してください!
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その36 (球技大会 バレーボール)

昨日まで梅雨空でしたが、今日は夏の訪れを感じさせる晴天でした。生徒たちが楽しみにしていた球技大会。準備、運営など体育委員が頑張ってくれました。「真剣に楽しむ!」のはとても大切です。2学期に予定されている様々な行事にも、真剣に取り組みましょう。
画像1画像2画像3

1年生 球技大会

本日,1年生が球技大会を実施しました。

梅雨の晴れ間,好天に恵まれ非常に暑い中,全員が必至でボールを追いかけていました。中学校ではじめてのクラス対抗の行事,応援にも力が入っていてクラス一丸でどのクラスも取り組んでいました。,

結果は 男子 優勝 3組  準優勝 1組
    女子 優勝 3組  準優勝 4・7組 でした。
画像1
画像2

1年生の学校生活 その35 (三者懇談)

一昨日から始まった学期末の懇談会。1学期の生活や学習について振り返る貴重な機会です。1学期の結果も大事ですが、夏休みの過ごし方や、2学期に頑張る課題など、今後のことを考えるのはもっと大切です。中学校生活は、まだまだ始まったばかりです。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その34 (第2回 トークイン)

今日のトークインで、1年生は6月の大森キャンプ場での校外学習について語ってくれました。あれからもう1ケ月がたちましたが、話を聞いていて、当日の野外炊事が鮮明に思い出されました。発表では、協力の大切さや、1年生の課題についてしっかりと話せました。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その33 (ローテーション道徳授業始まる)

普段は各クラス担任の先生方による道徳授業が行われていますが、このローテーション道徳期間は、毎週違った先生の授業を受けることになります。先生達の個性は違うので、さまざまな授業スタイル、内容を学ぶことが出来ます。さあ、来週はどの先生の授業でしょう??
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校沿革史

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp