京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up80
昨日:109
総数:870807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

1年生保護者の皆様

画像1
画像2
今日は,2回目の学習相談日でした。
1回目のときよりも多くの子どもたちが学校にきて,
課題の残りをしたり,折り紙を折ったりしていました。

6月から学校が始まることを楽しみにしてくれている様子を見て,
担任一同,より気持ちが引き締まりました。
1年生のみんなと過ごせることがとても楽しみです♪

本日,相談日に来た子どもたちには6月からのおたよりとおしらせの
入った封筒を渡していますので,ご覧ください。
また,本日来ていない子どもたちの分は,本日と明日で
担任がポストインさせていただきますのでよろしくお願いします。

保護者の皆様,お忙しい中,子どもたちの課題を見ていただき,
本当にありがとうございました。

また,アサガオの植木鉢についてですがまびきをしたあと,
6月1日(月)〜12日(金)の間に学校にもってきてください。

芝生広場のかだん側にクラスの札をかけているのでそのあたりに置いてください。
もし,場所が分からないときは,1年生のかだんの近くに置いていていただければ
担任で移動をさせておきます。

詳しい場所については,ホームページにクラスごとに載せていますので
ご覧ください。よろしくお願いします。


1ねん4くみのアサガオ

画像1
画像2
1ねん4くみのアサガオを置く場所です。

室外機の隣に百葉箱がありますので,そのうしろか,
3組と同じように黒い道路のところに置いてください。

1ねん3くみのアサガオ

画像1
画像2
1ねん3くみのアサガオを置く場所です。

渡り廊下を挟んだところに室外機がありますので,
その周辺,黒い道路のところにおいてください。

1ねん1くみのアサガオ

画像1
画像2
1ねん1くみのアサガオを置く場所です。

ひな壇は,ほかの学年が使うので,ひな壇の前に置いてください。

1ねん2くみのアサガオ

画像1
画像2
1ねん2くみのアサガオを置く場所です。

1組の隣に並べていきます。
同じようにひな壇の下に並べておいてください。

まびきをしたアサガオは・・・

画像1
画像2
まびきをしたアサガオは,ちいさなプランターにいれて植えかえるといいですね。

もしお家にプランターがなくても,牛乳パックやペットボトルに穴をあけて

プランターの代わりにすることもできますよ。

プランターをつくるときは,お家の人と取り組んでくださいね。


まびきもしましょう

画像1
画像2
アサガオの葉が元気に大きく育つために「まびき」が必要です。

いま出ている葉の中で大きくて緑の濃い葉を2つ残してまびきをしてください♪

2つになったアサガオは今よりももっと元気に大きくなっていきますよ。

根っこからそーっとぬいてくださいね。

アサガオに肥料をあげましょう

画像1
画像2
おはようございます!

1年生のみなさんは,はやねはやおきができていますか?

アサガオの葉っぱは大きくなってきたかな?

「ほんばがでたら まくひりょう」をまいてくださいね。

しばふにテントウムシ!

画像1
画像2
しばふで休憩をしていたら

テントウムシがいましたよ!

みんなも家の周りや近くの公園で

春のムシをさがしてみてくださいね☆

先生たちのアサガオ

画像1
画像2
今週も一週間がはじまりましたね。

1年生のみなさんは元気にすごしていますか?

先生たちはもうすぐみんなに会えると思って

毎日わくわくしています♪

先生たちのアサガオも張り切ってぐんぐん

大きくなっていますよ!

みんなのアサガオはどうかなぁ?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp