京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:115
総数:872993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

ものの名まえ

2月4日(火)
国語科の「ものの名まえ」の授業で,お店屋さんを開く準備をしました。看板を作ったり,品物カードを描いたりしました。「楽器」という言葉の中には「タンブリン」や「ピアノ」があること,「果物」という言葉の中には「りんご」や「バナナ」があることを学習できました。お店屋さんを開くのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

節分だったので…

画像1画像2
2月3日は節分!みんなで折り紙をしました。

あっという間に,かわいいオニたちの出来上がり〜♪

ボールけりゲーム

画像1
体育科で「ボールけりゲーム」の学習を始めました。まずは,相手にパスをつなぐ練習をしました。「○○さーん,いくよ〜!」「ナイス!!」と,子どもたちは上手くいかなくても,いつも通り楽しそうです。

時計の学習

1月31日(金)
1年生は算数科で時計の学習をしています。以前までは○時,○時半という読み方の学習だけでしたが,細かい時間を読む練習をしています。短い針,長い針に注意して頑張っています。
画像1
画像2

1年生の漢字

画像1
1年生で学習する漢字の勉強が終わりました。最初は,しっかり線を書くことも難しかった子どもたちですが,だんだんと「とめ」「はね」「はらい」を意識して書くことができるようになりました。

新しい漢字の学習も,子どもたちだけで進められるようになり,成長を感じます。

2年生になるまでに,1年生で学習した漢字を定着できるように,まだまだ学習をがんばってほしいと思います。

ずうっと,ずっと,大すきだよ

画像1画像2
国語科で「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の学習を進めています。

挿絵からお話の流れを整理したり,登場人物の行動やセリフから,お話のあらすじをとらえたりしました。

跳び箱

1月22日(水)
今日は体育で初めての跳び箱をしました。ロイター板やマットや跳び箱など準備するものがたくさんありましたが,みんなで協力して準備や片付けができました。今日はふみこしやとびこしなど簡単な技をする時間しかありませんでしたが,これから難しい技にも挑戦していきましょう。
画像1
画像2
画像3

えいごかつどう

画像1画像2
この日は,ライリー先生に読み聞かせをしてもらいました。ちょうちょが様々なものを食べて,どんどん色が変わっていく様子に盛り上がっていました。

最後は,なに色のちょうになったのでしょう…,子どもたちに聞いてみてください。

昔遊びの会では…

画像1画像2
自由参観日にあった「昔遊びの会」では,はじめの言葉もおわりの言葉も,クラスの代表の子どもたちが,堂々と発表してくれました。

学習発表会からの成長を感じることができました♪

おめでとう!

画像1
給食委員会の人たちが,「豆つまみ大会」と「牛乳パック詰めコンテスト」の賞状を渡しに来てくれました。みんなで協力して,よい結果が出て,子どもたちは大満足です。よくがんばりました♪
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp