京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up100
昨日:98
総数:871817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

昔遊び 百人一首

画像1画像2画像3
生活科の学習で,昔遊びの百人一首をしました。

実際に百人一首をするのは,1年生にはちょっと難しいので,今回はグループに分かれて坊主めくりをしました。

お殿様・お姫様・お坊さん,
毎回どの札が出るかドキドキです。

「蝉丸」が出たら,みんなの持ち札を置き場に戻ることに大盛り上がりでした♪

1年 マットあそび

画像1画像2
体育の「マットあそび」の学習では,マットを使った遊びや,手で体を支えたり回転したりする運動に取り組みました。全身を伸ばして鉛筆のように横方向に転がる動きや,かえるのように両手両足で交互に体を支えてリズムよくジャンプする動きなど,いろいろな体の使い方に挑戦しています。マットの準備,後片付けもみんなで声をかけ合って頑張っています。

1年 お店屋さんごっこをしました。

画像1画像2
国語の「ものの名まえ」の学習では,一つ一つの名前(りんご・バナナ)と,まとめてつけた名前(くだもの)を使って自分だけのお店を開きました。「おかしやさん」にはアメやガムが並び,「車やさん」にはいろいろな車種の車が並んでいました。子どもたちは『いらっしゃいませ!』『1つで500円になります。』など,店員とお客さんのやり取りにもこだわりながら楽しんでいました。

1年 漢字の学習も頑張っています。

画像1画像2
1年生で習う漢字もあと20個ほどとなりました。入学した頃はひらがなの形を整える事にも苦労していたみんなですが,「とめ」「はね」「はらい」など細かい所にも気を付けて,丁寧に書く事ができるようになりました。自分の字に自信をもって,楽しみながら学習を進めていきます。

1年 当番活動も板に付いてきました、

画像1画像2
今年度も残り3か月。1年生のみんなはすっかり学校生活に慣れて,当番活動も立派に自分たちだけでできるようになりました。週ごとの役割分担を自分で確認して,同じ班のメンバーと協力して取り組む姿を見てとても嬉しく思います。
2年生に向けてさらにレベルアップしていきましょう!

1年 10のまとまりを見つけよう。

画像1画像2
3学期の算数は「大きい数」から始まりました。
これまでよりも大きな,100までの数と出会いました。
たくさんの数え棒を前に,「2ずつ数えるのは大変だね。」「輪ゴムで10本まとめるといいね。」など,実際に大きな数を操作しながら考えました。

ドッジボール

画像1画像2画像3
12月24日(火)
今日で2学期が終了しました。2学期最後の日ということで,1年生のみんなでドッジボールをして楽しみました。ボールを相手に当てられて嬉しそうにしたり,負けて悔しがったりみんな全力で参加していました。明日からの冬休みも元気に過ごしてほしいと思います!

おからケーキ

12月20日(金)
給食中に廊下でリンリンと鈴の音が鳴り出しました。見てみるとサンタさんとトナカイがいて子どもたちは大盛り上がりになりました。サンタさんとトナカイがおからケーキを持って来てくれて大喜びの子どもたちでした。ごはんを食べ終わった人からおいしくおからケーキもいただきました。一足早いクリスマスを楽しめました。
画像1
画像2
画像3

うつしたかたちから

12月20日(金)
図画工作科「うつしたかたちから」
前回の授業では洗濯バサミや野菜に絵の具を付けてスタンプをしたり,ローラーに絵の具を付けてコロコロ模様を付けたりしました。今日は,スタンプしたものが何に見えるか想像したり,紙を生き物の形に切って画用紙に貼り付けたりしました。恐竜の世界や,海の中で魚が泳いでいるところなど,楽しい作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

6年生と遊んだよ。

12月20日(金)
今日は6年生が一緒に遊んでくれました。障がい物走を用意してくれていたり,一緒に王様鬼ごっこというゲームをしてくれたりして,1年生はとても喜んでいました。6年生が卒業するまで後少し。一緒に思い出がたくさん作れるといいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp