京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:110
総数:1300204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年の菜園

5/28(木)
枝豆の子葉のところまで土を盛りました。
画像1

3年の菜園

5/28(木)
3年生は登校日でした。
大きくなってきたトウモロコシです。
画像1画像2

2年の菜園

5/28(木)よく晴れています。

写真左:実がついてきたミニトマト
写真中:2年の菜園
写真右:2年の菜園
画像1画像2画像3

2年の菜園

5/22(金)8:00

ひと雨ごとに成長しています。
写真左:ナス
写真中:キューリ
写真右:ミニトマト
画像1画像2画像3

2年の菜園

5/15(金)10:30
ナスの花が咲きました。
ネームプレートを立てました。
ネームプレートは担任の先生に名前を書いてもらいました。
写真左:ナスの花
写真中:シシトウ,ピーマン,ナス,キューリ(プランター)
写真右:ミニトマト
画像1画像2画像3

2年の技術12(5時間目 摘芽)

技術『HP授業』12(5時間目 摘芽)です。

5/12(火)教科書P.171
わき芽を取り除く作業をします。
わき芽→茎と葉の間から出てくる「新しい芽」です。
    栄養がわき芽に持って行かれるので,手でちぎります。
    ナス,ピーマン,シシトウは最初の花より下だけ摘みます。
写真左:ミニトマトのわき芽(少し大きくなってる)
写真中:手で取り除く
写真右:傷口が大きくならないように注意しましょう
画像1画像2画像3

1年の菜園

5/12(火)12時頃
今日は2組と4組の菜園に「えだまめ」の苗を植えました。
担任の先生の手で植えていきました。
これで1年生全クラスの苗を植えることができました。
画像1画像2画像3

2年の技術11 (4時間目 誘引)

技術『HP授業』11(4時間目 誘引)です。

5/11(月) 教科書P.168
植物の茎が,(風)や葉や(実の重さ)で(倒れ)ないように,
葉と葉の間の節間(茎)と支柱を,ひもなどで結びます。
・ビニールタイを使います。
 茎は すき間 を空け,支柱はしっかり結ぶ。
・すき間 をあける理由は
→茎が絞まって折れやすく,養分や水分の流れを妨げる から。

画像1画像2画像3

1年の菜園

5/11(月)10時頃
1年の菜園では「えだまめ」の苗を植えました。
今日は1組と3組の菜園に
担任の先生の手で植えていました。
画像1画像2画像3

2年の菜園

5/11(月)8時
昨日の夜に雨が降っていたので
今朝の水やりはしてません。
写真左:ナス
写真中:キューリ
写真右:ミニトマト
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

台風措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp