京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:69
総数:258944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

1立方メートル;;;ってどんな大きさ?

画像1画像2画像3
算数の「かさを調べよう」の学習で,新聞紙を丸めた棒を使って1㎥の大きさを作りました。「立方体だから1mの棒が12本いるね。」や「平行につなげよう。」などと言いながらグループで作っていました。4人全員が中に入ったり,「つめたら10人は入れるな。」と言ったり1㎥の大きさを実感していました。

いもほりしました

画像1画像2
6時間目にさつまいもほりをしました。大きいいもが出てきたり虫が出てきたり大さわぎしながら楽しく活動し,たくさん収穫できました。

やっぱり太陽が気持ちいい!

画像1画像2
今日は朝から晴れていたので,昨日部屋の中に干していた洗濯物を外に出しました。太陽にあたって,気持ちよく乾きました。

洗濯の実習をしました

家庭科の学習で,手洗いの実習をしました。「洗うの気持ちがいい」「きれいになった」などと言いながらみんな夢中で洗っていました。雨が降っていたので外に干せなかったのが残念でした。
画像1画像2画像3

自分の作ったエプロンで調理実習

画像1画像2画像3
自分の作ったエプロンで調理実習をしました。
おなべでご飯をたいたり,煮干しでだじをとりおみそしるを作りました。

夏休み学習会

画像1画像2
夏休みの学習会も今日でおしまい。最後までたくさん参加し,7月までの復習がしっかりできました。

ピーマンが赤くなりました。

画像1画像2
5月の出前授業で教えてもらった通り,残しておいた緑のピーマンが夏休みに入って,真っ赤になりました。

最後のプール

画像1画像2
授業として入る最後のプールをみんなで楽しみました。

ピーマンを食べました

画像1画像2画像3
出前授業で5月に植えたピーマンを調理して食べました。出前授業でお世話になった高知の農家の方からカラーピーマンをいただき,とれた緑のピーマンといっしょに食べました。

だんご虫

画像1画像2
理科の学習でだんご虫を観察しています。班ごとに運動場でだんご虫をつかまえてきました。いっしょに入れた葉っぱはどうなるのでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価22

学校経営方針

平成22年度 教員公募

平成24年度研究発表会案内

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp