京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up46
昨日:35
総数:544952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

ランチルームで食べたよ

画像1
画像2
 今日の献立は、玄米ごはん・牛乳・豚丼(白みそ味)(具)・ツナと小松菜のごまいため・キャベツの吉野汁でした。つばさ学級は、ランチルームで食べました。みんなで食べると美味しいですね。豚丼は、ごはんにのせて「ねぎもおいしいし、玉ねぎも甘いね」と言いながら食べていました。野菜の苦手な子もしっかり食べていましたよ。

スマイル健やか教室

 今日は、月に1度の「スマイル健やか教室」でした。いつもしている丹田(たんでん)叩きを今日はしりとりをしながら輪になってやりました。そして、最後に目をとじて、いつもいろいろなことを頑張っている自分をホメホメしました。1か月前に考えた目標(体や心が元気になる方法)をふり返り、今月の目標を考えました。スマイル健やか教室の取組を通して、より、心身の健康増進を図っています。
画像1
画像2

ふんわり卵がおいしいよ

画像1
画像2
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・厚あげの卵とじ・ほうれん草のごま煮・じゃこです。生しいたけや青ネギを使った厚あげの卵とじは、けずりぶしのだしのうま味が厚あげにもしみこんでいます。青ネギの彩りや食感も楽しめました。 ほうれん草のごま煮は、ごまの香りもよく、子どもたちも残さず食べていましたよ。

給食後の歯みがき再開

 新型コロナ感染症の拡大防止のため中止していた歯みがきを、今日から再開しました。歯ブラシ、コップを持たせていただきありがとうございます。
 歯ブラシをくわえたまま歩かない、できるだけしゃべらない、順番を守って歯みがきをするなどの決まりを守って、上手に歯を磨けていました。給食後もしっかり歯みがきをして、むし歯ゼロを目指しましょう!
画像1
画像2
画像3

おせち料理を給食でも味わって

 今日の献立は、ごはん・煮しめ・黒豆・九条ねぎのみそ汁。1月の和(なごみ)献立です。「煮しめ」は、家族が仲良く健康に暮らせますように。「黒豆」はまめ(真面目)に、まめ(健康)に暮らせますように。という願いが込められています。昔の人の知恵や工夫・願いが込められたおせち料理を給食でも受け継いでいこうと毎年出しています。
「おせち料理にはいろいろな意味が込められているんだと知った」「煮しめの野菜が色とりどりだった」「黒豆はまた食べたいと思う」「九条ねぎのみそ汁を飲んだら心があたたかくなった」と感想を書いてくれていました。

また、「地産地消:その土地で作られたものをその土地で食べること」の九条ねぎは、朝、子どもたちに「これは京野菜の何ねぎでしょう?」と問いかけると、「白ねぎ?」「ねぎ」と。「九条ねぎ」と答えられる子もいました。「五条じゃなくて?」というとたくさんの子が「九条ねぎ!」と答えていました。

 給食でもたくさんのことを学びながら、生涯にわたって基礎となる健康な体をつくっていってほしいなと思います。
画像1
画像2

2学期もおいしかったよ。

画像1
 2学期最後の給食は、ごはん・牛乳・カレー・野菜のソテーでした。子どもたちは、「2学期もおいしい給食ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。」と笑顔で帰っていきました。冬休み、「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しい生活をおくって、また、3学期元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

給食おいしいね

 もうすぐ冬休み。給食では、旬の食材や京野菜を使った献立を取り入れています。いろいろなメニューを子どもたちは、楽しんで味わって食べていますよ。
画像1
画像2
画像3

たきこみご飯もおいしいよ

画像1
画像2
 今日の献立は,たきこみ五目ごはん・牛乳・みそ汁・じゃこです。非常食用に保管しておいた乾物や缶詰を使って作ります。今日は生の玉ねぎも使いました。「僕,これ,むっちゃ好きやねん。おいしかった。」とランチルームの3年生が教えてくれました。


「おさかな名人」がいっぱい

画像1
画像2
 「いわしのしょうが煮」は、甘辛い味つけでごはんとよく合います。美豆小学校では、「おさかな名人」がいっぱいです。骨を上手にとって、味わって食べられていましたよ。

中学校給食説明会&試食会

 今日6年生は中学校給食の試食体験をしました。「思ってたよりおいしいわ」「これはちょっと苦手かも」など言いながら食べました。310円で栄養満点の給食が食べられるなんて、幸せですね。 保護者の方にもお越しいただきました。「次の試食はいつですか?」「子どもたちが、子ども同士流されずに給食を選択してくれたらいいのですけど」と本音もお聞かせいただきました。 教育委員会から、田中主事にお越しいただき、中学校給食についてお話しいただきました。成長期の子どもたちにとって必要な栄養やお弁当箱の大きさについてもお話しいただき、参考になったと感想をいただきました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp