京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:64
総数:545030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

旬の食べ物(ごぼう・れんこん)

画像1
画像2
 今日の献立は、ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁です。筑前煮には、今が旬のごぼうやれんこんを使っていて、歯ごたえも楽しめます。ごぼうが「かたいよ〜」と言っていた1年生もいましたが、奥歯でしっかりかんで食べて、かむ力もつけてほしいなと思います。


味わって食べられたよ

画像1
 ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・野菜のきんぴら・赤だしです。なま節は、スチームコンベクションオーブンで炊きました。野菜のきんぴらには、けずり粉を使ってごまの風味と一緒に味わいました。赤だしは、けずりぶしのだしで八丁みそのコクが楽しめます。

「赤だしはおだしがきいていて、心が温まっておいしかったです。」「また食べたいと思った。」とおいしさをみつけて書いてくれました。
画像2

手作り肉だんご おいしいね!

 今日の献立は、ごはん・牛乳・肉だんごのスープ煮・じゃがいものいためものです。
肉だんごは、給食調理員さんが一つ一つ丸めて作ります。ふわふわとやわらかく、ほんのりしょうがの香りも楽しめます。「むっちゃおいしい」「また、食べたい」「じゃがいものいためものも好きやねん」子どもたちに大人気。味わって食べられていましたよ。
画像1
画像2

お魚名人がいっぱい

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・いわしのかわり煮・キャベツのごま煮・すまし汁です。
ピリッと辛い味つけに「一味唐辛子」を使っているいわしは、しょうがの香りもよく身もやわらかくてごはんがすすみます。上手にいわしの骨をとって食べていましたよ。
キャベツのごま煮は、ごまの風味がよく、キャベツの甘味も楽しめます。すまし汁は、昆布とけずりぶしのだしです。
干しいたけのうま味も味わって食べていました。
画像2

家でも食べたい!

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・かしわのすき焼き・切干大根の三杯酢です。
「きりふが甘くておいしかった」「切干大根の三杯酢があまじょっぱかったです」「家でもすき焼きを食べたくなった」と感想を書いてくれました。

京都の九条ねぎも使っていました。また、秋においしいきのこ「えのきだけ」を使っていました。
画像2

クリームシチュー最高!

画像1
 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・野菜のソテーです。手作りルーのクリームシチューは、なめらかでトロっとしておいしいです。野菜のソテーは、コーンやキャベツの甘味や食感が楽しめます。予定より多めに出来上がりましたが、ペロッと完食しました。素晴らしい!
画像2

しっかり朝ごはんを食べるぞ!

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草とじゃこのいためものです。今日は、何と全校での残菜・残飯がゼロでした!素晴らしい。涼しくなってきて食欲も出てきたし、食べる力がのびてきています。

 6年生は、「しっかり朝ごはん」を食べて毎日元気に過ごす方法を考えました。
アラームをかけて自分で起きる。体を温めるためにみそ汁を飲む。学校の準備は前の夜にする。などめあてを決めました。有言実行して、より健康な体と心をつくってほしいなと思います。
画像1
画像2

月に1度の「スマイル健やか教室」

 今日も参加希望したメンバーでの「スマイル健やか教室」を実施しました。
ブレイン体操で、体はポカポカ、楽しく体を動かしました。今日の「皿回し」は、お手玉を手のひらに乗せて、落とさないように8の字をかいて体の関節をゆるめます。だんだん、皿回しが上手に出来るようになってきましたよ。
画像1

中秋の名月

 今日の献立は、ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・里いもの煮つけ・キャベツのすまし汁です。今年の十五夜は本日。 秋の実りに感謝して、十五夜にはすすきやだんご・里いもなどをお供えして月見をする習わしがあります。給食では、スチームコンベクションオーブンで煮ました。
けずりぶしのだしのうま味も味わえます。
 今夜は、ほっと一息、満月を見あげてみてはいかがでしょうか?
画像1
画像2

しば漬 初めて食べたよ〜

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・厚あげの野菜あんかけ・切干大根のごま煮・しば漬です。だしやしょうがの香りが楽しめる厚あげの野菜あんかけは、枝豆も入り彩もきれいです。けずりぶしのだしの香りがよく、切干大根の食感や香りが楽しめます。そして、京都の三大漬物の「しば漬」です。京都産のなすと、大原でとれた赤しそを使ったしば漬。1年生は9割の子が初めて食べたようです。「すっぱいけど、だんだんおいしくなってきた」「ごはんと食べたら大丈夫」とペロッと食べられた子もいれば、独特の酸味にギブアップする子もいましたが、酸味は練習して好きになる味なので、だんだん好きになってくれたらなと思います。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp