京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:45
総数:544477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

ランチルームは、楽しいね。

画像1
画像2
 今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・スープです。5年生は、「日本の食文化について考えよう」というテーマで、和食の良さを考え、五味・五感・五法についてなど学習しました。
 和(なごみ)献立のムービーでいつも学習している和食の良さを理解できていました。
発酵食品である納豆や漬物、味噌を使ったみそ汁を食べていること、地産地消であることなどたくさんの良さを交流しました。これからも五感を使って五味を見つけながら食べてほしいなと思います。

だしのうまみがおいしいよ

画像1
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・だいこん葉のごまいためです。高野豆腐を先にコトコトじっくりだし汁で炊いてから肉や野菜と合体します。1年生が,「どっちのおかずもごはんと合うわ〜」「おいしいな」と言いながら食べていましたよ。

よくかんで食べたよ

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草とじゃこのいためものです。4年生では食の学習「よくかむことを考え、実践しよう」をしました。いつもは、意識してよくかんで食べられておらず、早食いの児童も見られます。今日の給食時間から、よくかんで食べることを意識しました。すると、「1食で1200回かんだよ」「ひと口30回はかんだよ」などと感想を聞かせてくれました。
画像1

美豆なかよしタイム つばさ

画像1画像2画像3
 美豆小学校では「美豆なかよしタイム」という名前で、全校で人権に関する授業を行っています。9月のテーマは、健康教育「性に関する指導」です。

 つばさ学級では「人とちがうことっていけないことなのかな」というめあてで、「わたしはあかねこ」という絵本の読み聞かせから、あかねこの気持ちや、人によって違うところについて考えました。
 自分の赤色の毛並みが好きなのに、無理やり白色や黒色にしようとされて、つらい気持ちをかかえるあかねこにかけてあげる言葉を考え、ロールプレイングしました。
「だいじょうぶ」「そのままの色でいいよ」と、あたたかい言葉がたくさん出ていました。

 人と違うことは、悪いことではありません。誰かが認めてくれることで、きっと救われる人がいるはずです。

大豆がいろいろな食べ物に変身しているよ

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・大豆とツナのドライカレー(具)・はるさめスープです。
大豆とツナのドライカレーは、ごはんにのせて食べると、口の中でカレー粉の辛さとツナや野菜のうま味が合わさっておいしいです。はるさめスープは、うずら卵やもやし・はるさめなどの食感を楽しんで食べていました。

3年生は、「ゆばってそうやって作るのか!」「給食でも登場しているね」など、気づいたり思い出したりしながら大豆がたくさんの食品に変身することを学びました。

給食最高

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・切干大根の三杯酢・すまし汁です。さばは、スチームコンベクションオーブンで焼きました。皮はパリパり、身はふっくらおいしかったですよ。切干大根の三杯酢は、切干大根の歯ごたえと甘酸っぱい味やごまの風味も楽しめました。すまし汁は、だしのうま味も味わえました。 給食調理員さんは、朝から大忙しですが、子どもたちの「おいしかったです」という感想を聞いて、後片付けにむかう足取りが軽くなられた気がします。いつもおいしい給食ありがとうございます。

画像2

美豆なかよしタイム 4年生

画像1
画像2
 美豆小学校では「美豆なかよしタイム」という名前で、全校で人権に関する授業を行っています。9月のテーマは、健康教育「性に関する指導」です。

 4年生は、「わたしはあかねこ」という絵本の読み聞かせから、自分らしく生きることについて考えました。主人公はしろねこと、くろねこから生まれた1匹のあかねこ。周りからの偏見や押しつけを乗り越えて、自分らしく生きることのできる場所を見つけます。
 「人によって違うものにはなにがあるだろう」、「自分らしいと感じるところはどこだろう」と、猫の世界から人間の世界へ目を向けて、一人ひとりの違いや、よさに目を向けました。人と違ってもいい、自分らしく生きられればいい、ということを感じられたのではないかなと思います。

 大人の中にも、子どもの中にも、無意識の偏見はあります。みんなが自分らしく幸せに過ごせるように、一人ひとりの違いを認められる大人になっていってくださいね。

美豆なかよしタイム 6年生

画像1
画像2
 美豆小学校では「美豆なかよしタイム」という名前で、全校で人権に関する授業を行っています。9月のテーマは、健康教育「性に関する指導」です。

 6年生では、「いろいろな性のあり方について知ろう」というめあてで学習をしました。人には体の特徴だけで分けられる「体の性」だけでなく、自分の性をどのように思うかの「心の性」、どんな性別の人を好きになるかの「好きになる性」、服装やふるまい、言葉遣いなどでの「表現する性」があって、単純に男女という2つだけには分けられません。人によって性のあり方は違い、普通や当たり前はないのだということを知りました。

 どんな人も生きやすい学校や社会をつくるためには、まずは知ること、そして差別や偏見を持ってしまっていないかを考えつづけることだと思います。子どもたちには、ぜひこれからも柔軟な考えを持てる大人になっていってほしいと願います。

美豆なかよしタイム 1年生

画像1
画像2
 美豆小学校では「美豆なかよしタイム」という名前で、全校で人権に関する授業を行っています。9月のテーマは、健康教育「性に関する指導」です。

 1年生は体の中でよごれやすいところや、よごれたままにしておくと、どうなるかを考えました。ウェットティッシュで手や体をふいて、よごれを確かめました。
 体がよごれたままでいると、病気になりやすくなったり、においがしたりします。毎日おふろに入って体をきれいにすることはもちろん、石けんでの手洗い、清潔なハンカチや衣服を身につけること、朝の洗顔、はみがき、爪切りをすることなども自分の体を守ることにつながります。

 ぜひ、おうちでも一緒に、身の回りをきれいに保つことを教えてあげてください。

新献立の鶏ちゃん

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・鶏ちゃん・ほうれん草ともやしのごま煮です。新献立の鶏ちゃんは、料理酒と薄口しょうゆにつけた鶏肉と、野菜を甘辛いタレで炒めます。岐阜県の郷土料理です。鶏肉が貴重な食材だった頃は、大切なお客様や、親戚が集まるお正月などの特別な日の料理でした。
にんにく・しょうがの香りもほのかにして、みそやしょうゆの甘辛い味つけが、ごはんに合います。子どもたちもたくさん食べていました。 ほうれん草ともやしのごま煮は、ごまの風味と野菜の食感が楽しめます。ごはんもしっかり食べていましたよ。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp