京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:44
総数:543679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

プリプリ中華炒め最高や!!!

 今日で今年度の給食は終わりです。最終日は子どもたちに大人気のプリプリ中華炒めでした。「最高や!」「ごはんとあうわ〜」と味わって食べていました。「お楽しみ」でついていたみかんゼリーもペロッと食べていました。
6年生は今日が最後の給食。思い出に残る給食がいくつもあると嬉しく思います。
卒業しても食べることを大切にしてほしいです。『卒業おめでとうございます』
画像1

給食ばんざ〜い

 今年度の給食もあと2回となりました。しょうがやしょうゆの味がきいた鶏肉のこはくあげは、子どもたちに大人気。大切に残しておいた最後の一つを落としてしまった子は、半泣きになっていたようです。野菜のきんぴらは、小さめに切ってくださり、子どもたちも食べやすかったようです。白菜の吉野汁は、けずりぶしのだしのうま味を味わって食べていました。この1年、子どもたちに食べる力がつきました。苦手な食べ物もあると思いますが、これからもおいしさをみつけながら、更に食べる力をのばしてほしいと願います。
画像1
画像2

春の味を味わったよ

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、3月のなごみ献立でした。麦ごはん・さわらのたつたあげ・キャベツのごま煮・菜の花のすまし汁です。春においしい鰆を揚げました。キャベツはごまの風味も楽しめるごま煮にしました。菜の花を子どもたちに見せてみると・・・「ブロッコリー?」「レタス!」「ほうれん草」となかなか答えが出てきません。しかし、「菜の花だよ」と言うと「あ〜!堤防に咲いてる!!!」と春の花とつながったようです。
 ランチルームでは、つばさ学級が「へ〜鰆って春においしい魚なんだね」「菜の花 苦くないよ」と楽しく食べていました。

卒業祝い献立

 今日の献立は、ごはん・牛乳・トンカツ・野菜のソテー・みそ汁です。6年生の卒業を祝って、年に1度のトンカツです。朝から、「今日、トンカツやろ?楽しみ〜」「おかわりしよ〜っと。」と子どもたちも楽しみにしてくれていました。1枚1枚ころもをつけて揚げるトンカツは、子どもたちの大好きメニュートップ3に入ります。ソースも手作りです。洋からしも使っていて、甘辛くてカツとよく合います。ごはん・トンカツ・ソテーもみそ汁も1人分も残っていなくて、給食調理員さんも「大変だけど、作りがいがあるわ〜。」とおっしゃっていました。
1年生:トンカツを食べたら気持ちが楽になった。
2年生:トンカツは1年に1回しか出ないから味わって食べると、とても美味しかったです。また食べたいです。
3年生:幸せ。これからもがんばってください。
そして、6年生:最後のトンカツおいしかったな〜。みそ汁で心があったかくなった。と感想を書いてくれました。
 6年生は1000回ほど給食を食べてきました。食べる力もずいぶん育ちました。中学校に行っても食べることを大切にしてほしいなと願っています。
画像1
画像2
画像3

ひな祭りの献立

画像1
画像2
 今日の献立はごはん・牛乳・ちらしずし(具)・さばそぼろ・とうふの吉野汁・三色ゼリーです。ひな祭りの献立です。ちらしずしの具をご飯にのせて混ぜたら、さばそぼろをその上にのせて食べます。さばそぼろは、京都の丹後地方で食べる習慣があります。三色ゼリーもピンクは桃の花!白は雪!緑は新芽や雪の下の草を表しているよとクイズをしながら楽しんで食べていましたよ。

今日もいっぱい食べたよ!

 今日の献立はコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー・チーズです。大豆をじっくり煮込んだトマト味の献立は、大豆をたくさん食べられる献立です。トマトの酸味もありつつ、野菜の甘みもあり、パンとよく合います。ほうれん草のソテーも残さずペロッと食べられていましたよ。
画像1
画像2

カレーおいしい〜

 今日はカレーです。ハートのにんじんが入っていた1年生は、嬉しそうに、大切そうに食べていましたよ。手作りルーのカレーは、なめらかで、子どもたちにも大人気。1人分も残っていませんでした。ひじきのソテーも、ミックスビーンズが入っていましたが、しっかり食べられていましたよ。
画像1

心も健康に

画像1画像2
 今年度最後の身体計測が終わりました。身体計測の前に10分ほど「心の健康」に関する保健指導を行いました。

 6年生には、ストレスを感じた時にどのように対処していけばよいか、いくつかの方法を紹介しました。
 3〜5年生には「友達に嫌なことを言われた」「自分の短所が気になる」という例をあげて、ストレスを心にためこまないための方法を一緒に考えました。たくさんの方法を考えることができました。4、5年生の意見はまとめて、保健室前に掲示しています。
 1、2年生には、心の話をしたあと、腹式呼吸や筋弛緩法などのリラックス方法を一緒に行いました。

 心と体はつながっています。心がしんどいときは、体もしんどくなります。ストレスを感じない人生はありません。でも、ストレスで限界が来てしまう前に、人に相談したり、気晴らしをしたりしながら、うまく付き合っていくことができればいいなと思っています。

新献立「おいしかったよ」

 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・キャベツの米粉クリーム煮・ひじきのソテーです。新献立のキャベツの米粉クリーム煮は、小麦粉ではなく米粉を使ってルーを作ります。
シチューより、少しさらっとした食感で、子どもたちも喜んで食べていました。今日は、給食調理員さんがハートの形に型抜きしてくださったにんじんも入っていましたよ。
「キャベツの米粉クリーム煮がとろける」「元気もりもり」「甘くておいしい」など感想を聞かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

給食週間「ペロリ賞」の取組

 今週は給食週間。給食調理員さんのインタビューを聞いたり、給食委員会の絵本の読み聞かせを聞いたり。ペロリ賞の取組もあります。ペロリ賞は、5日間クラスみんなで協力して残菜なく食べる取組です。苦手なものもがんばって食べきっています!素晴らしい。
「今日もおいしかったです。」「また、食べたいです」「はっさくてみかんの仲間?」「カレーピラフ最高」「トマトの酸味がおいしいな」「はっさく甘酸っぱくておいしかったよ」
たくさんのことを感じながら食べています。 はっさくを初めて食べた1年生のある子は、「すっぱ!!」と体をブンブン振動しながら食べていて、その様子がとてもかわいかったです。ビタミンCたっぷりのはっさくからも元気をもらえたかな?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp