京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:44
総数:543681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

中学校給食の学習&試食会

画像1
画像2
画像3
 6年生は「中学生の自分の食事について考えよう」という学習をしました。教育委員会で中学校給食の献立を考えておられる主事の先生と本校栄養教諭と一緒に中学生の食事ではどんなことを気を付けたらよいのかな?どんなメニューがおすすめかな?お弁当箱のサイズは?など考えました。「中学校に行ったら給食にして栄養をしっかりとりたい」「今日、学習したことをいかしたい」と感想を書いていました。
 授業の後は、中学校給食を試食しました。この日の献立は、飛魚のかわり揚げ・ブロッコリーのガーリックソテー・鶏肉と大根の照り煮・ごぼうの甘辛煮・みかん・ヨーグルトでした。飛魚は京都府舞鶴産の物・大根も京都府産の物で「地産地消」の献立です。子どもたちは「思っていたよりおいしかった」「中学校給食を食べていきたい」と完食していました。
 また、6年生の保護者の方にも、主事の先生から子どもたちに必要な栄養や中学校給食についてお話しいただいた後、試食していただきました。子どもたちの食べている様子も見ていただきました。「美味しかったし、中学校給食のこともわかり、参加してよかったです」「給食を注文したいと思います」と感想をいただきました。

チキンカレー・ひじきのソテーは最高や!

 つばさ学級では、「しっかり朝ごはんを食べよう」の学習をしました。体のスイッチ・頭のスイッチ・おなかのスイッチ・心のスイッチと4つのスイッチが入る朝ごはんはどんなものだろう?と考えてみました。「いつも食べているメニュー」「栄養を考えた」とバランスよく考えられました。毎日しっかり食べて元気に過ごしてもらいたいです。

 今日の献立は、玄米ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテーです。「やっぱりカレーはおいしいな」「ひじきも枝豆も食べられるよ」と完食のつばさ学級でした。手作りルーのカレーは子どもたちに大人気です。給食調理員さんが、心を込めて作ってくださっていますよ。今日は「車の形に抜いたにんじん」を入れてくださいました。「あ、車のにんじん発見!」と喜んで食べていましたよ。
画像1
画像2
画像3

お正月料理を味わうよ

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・たたきごぼう・はくさいの吉野汁です。「お正月料理」の一つ、「たたきごぼう」です。「細く長く健康に過ごせますように」と願いを込めて食べられています。給食でも「煮しめ・ごまめ・たたきごぼう・黒豆・紅白なます」など、お正月料理を取り入れています。3年生では、昔の人の知恵や工夫を知り、「黒豆は苦手だったけど、黒豆にはたくさんの願いが込められているから大切に食べたい。」「それぞれ願いが込められていてすごいし、すてきだなと思いました。」と感想を書いてくれていました。今の子どもたちにも昔から受け継がれてきた食文化を受け継いでいってもらえたらと願っています。

「防災とボランティアの日」から

 28年前の1月17日、阪神淡路大震災がおきて大きな被害がでました。災害に備えてボランティアの大切さを忘れないために、1月17日が「防災とボランティアの日」となりました。
 今日は、給食室で保管しておいた米や乾物・缶詰などの食材を使って給食を作りました。
更にバランスアップのため、生の野菜(玉ねぎ・にんじん)やみかんもプラスしました。学校でご飯も炊くので、いつもよりおかずの数は少ないのですが、電機やガス・水道が使えるからこその給食です。美味しい給食をおなかいっぱい食べられることは、当たり前ではないのですね。
 子どもたちは、「おなかいっぱい!」「今日もおいしかったです。」と感想を言いながら満足そうな笑顔を浮かべて給食室から去っていきました。  
画像1
画像2
画像3

今日も給食おいしいな

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・厚あげの卵とじ・ほうれん草と切干大根のごま煮です。
別炊きにした厚あげは、だしのうま味とほんのり甘辛い味がしみこんで、たまごと合体してもおいしいです。今日は生のしいたけと九条ネギを使いました。彩もきれいです。
けずりぶしのだしで切干大根やほうれん草と一緒に煮ました。ごまの香りや味、切干大根の歯ごたえも楽しめました。
 ランチルームでは、食の学習でお箸の正しい持ち方を学習した1年生が「うまくできない」「上手に食べられたよ」とお箸の使い方を見せながら食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp