京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:44
総数:543687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

旬の味を味わって・・・

画像1
画像2
 今日の献立は、ごはん・牛乳・根菜のかきあげ・切干大根の煮つけ・みそ汁です。
季節の根菜「れんこん・ごぼう」に、にんじんを加えた新献立の「根菜のかき揚げ」は、
サクサクコリコリ歯ごたえもよく、おいしく出来上がりました。だしのきいた切干大根は、歯ごたえもよく油揚げにも味がしみ込んでいました。みそ汁もあって、ボリューム満点でした。
1年生もおかわりをいっぱいして食べていましたよ。

よくかんで食べたよ

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草のごま煮です。けずりぶしのだしのきいた「あげたま煮」は味のしみ込んだ油あげと、ふんわり卵がご飯とよく合います。「ほうれん草のごま煮」は、けずりぶしのだしとごまの風味がきいていました。

 4年生では、「よくかんで食べよう」ということと、「正しいかみ方」の学習をしました。「いつもはあんまりかんでなかった」「今日は一口90回以上かんだよ」と感想を聞かせてくれました。よくかんで食べると、「味覚が発達する」「肥満を防ぐ」「虫歯を予防する」など、良いことがたくさんありますよ。
画像1

給食室からこんにちは

画像1
画像2
 今日の献立は、バターうずまきパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネです。大豆は固い大豆を朝からコトコトゆでて柔らかくしてから炒めた牛肉や野菜と合体します。野菜のホットマリネは、蒸したじゃがいも・キャベツ・にんじんをオリーブオイルで炒めてりんご酢・さとう・塩・こしょうで味つけします。
お休みの人の分もみんなで食べてくれて、ほとんど残っていませんでしたよ。

3年生の食の学習とランチルーム

 金曜日はミルクコッペパン・牛乳・キチンカレーシチュー・ツナとひじきのソテーでした。チキンカレーシチューはハート型のにんじんが入っていて、子どもたちは「あっ!入ってた。」と喜びながら食べていました。
今日の献立は麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルです。ランチルームの3年生はしっかり食べられていましたよ。食の学習で学んだ「大豆の良さを知ろう」の後、給食時間にも「あ、今日は大豆が豆腐に変身しているね。」とみつけながら食べていました。



画像1
画像2
画像3

台風献立

 今日の献立は、炊き込み五目ごはん・牛乳・みそ汁です。台風に備えて学校に保管しておいた、缶詰や乾物食品を使って作りました。
風は朝からちょっと強かったけど、給食が食べられてよかった。「おいしかったです。」と感想を聞かせてくれました。
画像1
画像2

THE 和食

画像1
画像2
 今日の献立は、ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・切干大根の三杯酢です。
高野豆腐をけずりぶしのだしで炊いてから、鶏肉と野菜を炊いた中に合体します。だしの味が口の中に広がって、THE和食という感じです。
 切干大根の三杯酢は、きゅうり入り。夏野菜のきゅうりともそろそろお別れです。にんじん・きゅうり・切干大根・細切り昆布と彩り豊かです。歯ごたえやごまの風味も楽しめました。

健康クイズ〜保健委員会より〜

画像1画像2画像3
 今日は児童朝会で、保健委員会が作った健康クイズをしました。けがの手当てやマスクのつけ方、朝ごはんの選び方、睡眠時間や手洗いなど美豆小学校のみんなが健康になれるように、さまざまなクイズを考えました。全問正解できましたか?
 3連休も台風に気を付けて元気に過ごしてくださいね。

2年生の美豆なかよしタイム

 美豆小学校では毎月1時間,人権に関する授業(美豆なかよしタイム)を行っています。9月のテーマは「性に関する指導」です。今日は2年生の美豆なかよしタイムを紹介します。

 2年生では「赤ちゃんはどこからくるの」という絵本で、目に見えないくらい小さな卵から、おなかの中で少しずつ大きくなっていく様子を見ました。そして、お母さんと赤ちゃんはへその緒でつながって栄養をもらっていたことや、生まれてへその緒を切られたあとには、数日後に残ったへその緒がぽろっと取れておへそになることを知りました。
 また、3kgある赤ちゃん人形を一人ずつ抱いて、意外に重かったり軽かったり驚きながら重さを感じていました。
 これからもどんどん大きく成長していってくださいね。
画像1画像2

久しぶりのキーマカレー

 今日の献立は、ごはん・牛乳・キーマカレー・野菜のホットマリネです。キーマとは、「細かく切った」という意味で、しょうが・にんにくはみじん切り、玉ねぎ・にんじんは、あらいみじん切りにしました。手作りのブラウンルーで煮こんだカレーは、子どもたちにも大人気。ミックスビーンズ(大豆・手ぼう豆・金時豆・枝豆)が入っていて、彩もきれいでした。スチームコンベクションオーブンで蒸した野菜をオリーブオイルで炒めて作った野菜のホットマリネは、リンゴ酢の味がさっぱりと甘酸っぱくて美味しかったです。
 「美味しかったよ」と言ってくれる子もたくさんいて、給食調理員さんの疲れも吹き飛んだそうです。

画像1

ランチルームの2年生

 2年生では「4つの味を知り、おいしさみつけ名人になろう」という学習をしました。
甘味・塩味・酸味・苦みという4つの味に加えて、目・耳・鼻・口・心を使っておいしさを見つけながら食べることで、味覚が発達するだけではなく、心も豊かになります。
ランチルームの2年生は、1年の成長を感じさせてくれる食べっぷり! 苦手なものも食べきれるようになってきましたよ。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp