京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up27
昨日:65
総数:544137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1画像2
 今日の献立は麦ごはん・牛乳・焼肉・トマトと卵のスープです。給食では,春が旬の野菜から少しずつ夏においしい野菜へ移り変わっていきます。今日は,夏においしいピーマンとトマトを使いました。小さめの色紙切りに切られたピーマン。1年生は「ピーマン,僕好きだよ」「食べられたよ」と教えてくれました。2年生も,「ごはんと一緒に食べたら大丈夫や」と苦みのあるピーマンも食べていました。トマトと卵のスープはこの季節に使える生のトマトを使ったスープです。ほんのり酸味のあるトマトは,卵のふんわりした食感と一緒に食べるとおいしいです。
 苦みと酸味は練習して好きになる味です。苦手だからと言って一つも食べないと好きになれない味です。少しずつ,練習して好きな味にしてほしいなと思います。

給食室からこんにちは

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・カレーうどん・小松菜とひじきのいためもの・黒大豆です。削り節と昆布のだしがきいたカレーうどんは,子どもたちにも大人気です。3年生も味わって食べていました。小松菜とひじきのいためものは,花かつおと香ばしいゴマの香りがしています。黒大豆は丹波地方でとれた黒大豆カリカリです。歯ごたえもよく,たんぱく質や鉄もとれます。

給食室からこんにちは

画像1
今日の献立は「黒糖コッペパン・牛乳・ミートボールとキャベツのトマト煮・じゃがいものソテー」です。ミートボールは給食室で給食調理員さんが一つずつ丸めて作ってくださる手作りのミートボールです。大きな釜の中に一つ一つ丸めて入れていき,キャベツと一緒に煮て作ります。キャベツの甘みもあり,1年生も「おいしい!」と言って食べていました。じゃがいものソテーは塩・こしょう・しょうゆ味つけでじゃがいものシャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。「(黒砂糖入りだから)いつものパンと色が違う。」とか「ミートボールがトマト味でおいしい」とか,いろいろとおいしさみつけをしながら食べていました。京都市の給食では「手作り」も大切にしています。給食調理員さんの真心こめて作ってくださったおいしい給食をこれからも,味わって食べ,健康な心身をつくってほしいなと思います。

給食室からこんにちは

今日の献立は,ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・五目煮豆です。五目煮豆はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。
 大豆も切り昆布も柔らかくて,大豆の甘さも感じられます。ふっくら柔らかい大豆に味がしみ込んでいました。ちくわ・にんじん・こんにゃくも一緒に調理しました。30分ほど置いておくとじっくりと味がしみこんでいきます。
 豚肉とキャベツのみそいためは,たけのこのコリコリした食感とキャベツのシャキシャキした食感が楽しめる味噌味の献立です。ごはんともよくあいます。

 2年生では,減らす人もいますが増やす人もたくさんいて,ほとんど完食しています。
今日もしっかり食べられていました。1年生も食べきれる人がどんどん増えてきました。

 
 しっかり食べて健康な心身をつくってほしいなと思います。
画像1画像2

保健委員会の活動1

 5月14日(金)から5,6年生の委員会活動が始まりました。保健委員会では,一人ずつ自己紹介をして委員長と副委員長を決めたあと,年間で取り組むことについて話し合いました。たくさんやりたいことがあって迷いますが,楽しく学べる活動ができるといいですね。

 保健委員の仕事は,全校児童のみなさんが健康にすごせるようにすることです。毎週金曜日には,トイレットペーパーと液体石けんの補充をしてくれています。
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1画像2
 今日の献立は,ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切り干し大根の煮びたし・みそ汁です。さけは,スチームコンベクションオーブンで焼きました。こんがり焼き目のついた鮭は,皮までおいしく食べられます。給食調理員さんは,どうやったらおいしく上手に焼けるかな?と何度も相談しながら調理してくださっています。
 切り干し大根はだし汁のうまさが切り干し大根にしみこんでいて,口の中にもだしの旨さが広がります。みそ汁は京都の京北地域で作られた京北味噌を使っています。
 1年生も上手に鮭の小骨を取りながら食べられていましたよ。

給食室からこんにちは

画像1画像2
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・野菜のソテー」です。朝から子どもたちは「カレーのいいにおいがする」「今日はカレーや。やった〜。」と楽しみにしいました。給食室室でルーから作るカレーは子どもたちにも大人気です。
 コロナ対策で,向かい合ったりおしゃべりしながら食べることはできませんが,音声入りの給食カレンダーを見たり聞いたりしながら味わって食べています。
 1年生もおかわりする子がたくさんいました。ほぼ全員完食!素晴らしいですね。
 苦手な食べものにもチャレンジし,食べる力をつけてのばしてほしいなと思います。
そして,生涯にわたって心身共に健康で過ごしてほしいと願っています。

給食室から こんにちは。

画像1画像2画像3
 今日の献立は,ごはん・牛乳・プリプリ中華炒め・とうふと青菜のスープです。
プリプリ中華炒めは子どもたちに人気の高い献立です。にんにくやしょうがの香りが食欲をそそります。うずら卵やこんにゃくのプリプリした食感が楽しめます。
 つばさ学級では,ごはんとおかずを口の中で合わせて食べる「口中調味」や,ごはんを中心としてごはん・おかずをかわるがわる食べる食べ方「稲妻食べ」について学習しながら食べました。苦手なしいたけや豆腐も食べられていましたよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp