京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:42
総数:544436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは。

画像1
 6月17日の献立は,「麦ごはん・牛乳・和風カレーどうふ・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ」でした。
 和風カレーどうふは,けずり節でとっただしにしょうゆやカレー粉を入れて味付けをしています。暑い夏にカレー味の料理は食欲が増しますね。残菜は0!しっかりと食べることができました。
 ほうれん草ともやしのごま煮は,ほうれん草ともやしのシャキシャキとした食感とごまの香りが良い一品でした。
 1年生のある子たちは和風カレーどうふを食べながら,
「少しピリッとするけれど,ごはんと一緒に食べたらおいしいんだよ!」
「このほうれん草ともやしのごま煮もごはんといっしょに食べるんだ!」
と言いながらおいしく食べることができました。口中調味もできるようになってきましたね。

歯みがき週間 お知らせ

画像1画像2画像3
 来週の歯みがき週間について,保健委員が各クラスにお知らせに行きました。順番を決めて1,2本ずつみがくと上手にみがけることを,模型を使って紹介をしました。「歯みがきピッカピカ賞」をめざして,来週一週間クラスみんなでがんばりましょう。

全国小学生歯みがき大会参加

画像1画像2画像3
 今年度も4年生が全国小学生歯みがき大会に参加をしました。DVDを見ながら,歯についての学習していくものです。全国とアジア各地でおよそ24万人の小学生が参加しているそうです。
 鏡で自分は歯肉炎になっていないか歯ぐきを観察したり,デンタルフロスで歯と歯の間の歯垢をきれいにしたりといろんな活動をしながら,歯のことについて学習しました。デンタルフロスについた歯垢のにおいにはたくさんの人が驚いていました。
 学んだことを生かして,これからも歯を大切にしていきましょう!

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 6月6日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・切干大根のごま煮」でした。
 肉みそいためは料理酒・しょうゆで下味をつけた豚肉をにんにく・しょうがで炒め,しいたけ・こんにゃく・大豆を加えて調味液を入れてさらに炒めた料理です。調理室のそばにプールがあるのですが,プールで授業を受けていた子たちは
「とってもいいにおいがする!」
と喜んでいました。きっとにんにくやしょうがのにおいが届いたのでしょうね。
 いいにおいの料理は食欲が増しますね。今日の給食もしっかりと食べきることができましたね。

給食室からこんにちは。

画像1
 6月5日の献立は,「ごはん・牛乳・青椒肉絲・トマトと卵のスープ」でした。
 夏においしい野菜である「ピーマン」を使い青椒肉絲を,「トマト」を使い「トマトと卵のスープ」を作りました。
 前日から
「やった!明日の給食は青椒肉絲だ!」
と言っている子がいました。当日はピーマンもおいしく食べられたのか,お残しもありませんでした。残さず食べてくれるので,毎日給食室のみんなで嬉しいなぁ,と喜んでいます。
そして帰りには
「明日の給食は何?」
と尋ねる子がいました。毎日給食が楽しみですね!明日もたくさん食べてくださいね!

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 6月7日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト」でした。
「ハッシュドビーフを1週間前から楽しみにしている子たちがたくさんいますよ。」
と担任の先生が教えてくださいました。給食を取りに来る子どもたちの様子もなんだか嬉しそうでした。まろやかでコクのあるハッシュドビーフとごはんの相性はばっちり!ごはんもすぐからっぽになりました。
 そして副菜にはこちらも人気メニューの「ジャーマンポテト」。
「このレシピがほしい!」
という声が聞こえてきました。職員室の前においているので,欲しい人は持って帰っておうちでも作ってみてくださいね。

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 6月4日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ」でした。
 ソーセージと野菜のいためナムルには夏においしい食べ物である「きゅうり」を使用しました。きゅうりはたくさん水分が含まれている野菜で,暑い夏に体を冷やしてくれるこの時期に適した食材です。また,「カリウム」も含んでいるため,体の中の余分な水分を体の外に出してくれます。スーパーで選ぶときにはとげのあるものを選ぶといいですよ。
 今日も暑い1日でしたが,1年生から6年生までしっかりと食べるきることができました。

給食室からこんにちは。

画像1画像2画像3
 5月31日の献立は,「ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・野菜のきんぴら・キャベツのすまし汁」でした。
 さけの塩こうじ焼きは,さけの切り身を塩こうじに漬け込み,「スチームコンベクションオーブン(スチコン)」を使用して作りました。塩こうじに漬け込むことで,身がやわらかくなるとともに,うまみが増してさらにおいしくなります。
 「さけの塩こうじ焼きおいしかったよ。」
 「ちょうどいい塩味だった。」
 「魚は苦手だけれど,さけの塩こうじ焼きは好き!」
「焼魚」を食べることができるのもスチコンのいいところですね!今回もとってもおいしく食べることができましたね。

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 5月30日の献立は,「ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・もやしの煮びたし」でした。
 4年生と,高野どうふは何からできているのかについて話しました。
★「問題です!高野どうふは何からできているでしょう?」
〇「小麦粉だよね?」
★「残念!とうふです!ではとうふは何からできているでしょう?」
△「とうふは大豆!3年生で勉強した!」
〇「じゃあ,麩は大豆?」
★「麩は小麦粉からだよ」
〇△「そうなんだ!」
 食べ物が何からできているのかについて考えながらおいしく食べることができましたね。

給食室からこんにちは。

画像1
 5月27日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ビビンバ(具)・わかめスープ」でした。
 ビビンバは韓国・朝鮮の料理です。朝から子どもたちとビビンバについて話しました。
「今日の給食はビビンバだよ!」
「ねぇ先生!ビビンバって韓国の食べ物なんでしょう?」
「私も知ってるよ!韓国の料理だよね!」
「昔,道徳の授業で韓国の勉強をしたから知ってるんだ!」
 以前に学んだ内容とつなげることができているのがとっても素敵だなぁ,と思いました。給食からも学べることがたくさんありますね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp