京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:71
総数:543805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは。

画像1
画像2
画像3
 7月23日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・野菜のきんぴら・みそ汁」でした。
 「さばのつけ焼き」はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。さばをしょうが・三温糖・みりん・料理酒・こいくちしょうゆにつけこみ,鉄板に並べて皮がパリッとなるように焼きました。
 子どもたちは,
「ごはんとよく合うね!」
「先生,魚苦手だけれど,これなら食べられる!」
「皮がカリカリしていておいしかった!」
と1学期最後の給食を楽しんでくれたようです。
 明日からは夏休みです。暑くて食欲がなくなりがちですが,そんな時でもしっかりと食事をして,栄養を摂ることが大切です。暑いときには少し身体を冷やすだけでも,食欲がわいてきますよ。牛乳も毎日2杯程度飲んで,カルシウムを摂ってくださいね。
 2学期も元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 7月11日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばめし(具)・トマトだご汁」でした。
 「さばめし」は新献立です。和歌山県で昔から食べられてきました。細かく切ったごぼうやしいたけがいい味を出してくれています。子どもたちにも大人気で,
「さばめしはごはんと食べるとちょうどいい味になる!」
と,モリモリと食べてくれました。さばめし(具)にはさばの水煮を使いました。骨までやわらかく煮てあるので丸ごと食べることができ,カルシウムがたくさん摂れます。
 夏休みには給食がなくなり,カルシウムが不足する子どもたちが増えます。ぜひご家庭でもカルシウムの多い牛乳や,丸ごと食べられる小魚類,海藻類を食べてくださいね。

給食室からこんにちは。

画像1画像2
7月1日の献立は,「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ごま酢煮」でした。
 7月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。各クラスを回っていると,中にはたったの5分で食べ終えてしまう子もいます。よく噛んで食べると「肥満を防ぐ」「味覚が発達する」「言葉がはっきりしゃべることができる」「脳が働く」など,たくさんのメリットがあります。よく噛んで食べることを意識してもらいたい1か月です。
 いつも早く食べ終える2年生の子に
「今日は一口30回かんで食べられた?」
と聞いてみました。
「うん。食べられたよ」
と返事がありました。毎日続けられるとさらにいいですね!7月は夏休みもありますが,学校でも家でも噛むことを意識して食べるようにしましょうね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp