京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:67
総数:544786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
11月30日の献立は,「ごはん,牛乳,家常豆腐,中華コーンスープ」でした。
“家常豆腐”は,中国四川省の家庭料理のひとつで,「ジャーツァントウフ」と読みます。マーボ豆腐に似ていますが,豆腐ではなく豆腐を揚げた生揚げを使うのが特徴です。

12/3〜7 手洗いうがい週間

画像1画像2画像3
 来週は手洗いうがい週間です。保健委員が各クラスへ、手洗いうがい週間のお知らせと上手な手洗いの仕方を紹介に行きました。洗い残しがないように、「きらきら星」のメロディーに乗せて手のひらから順番に洗っていきます。
 明日から12月。これからかぜやインフルエンザがはやってくる時期です。手洗いうがいでしっかり予防しましょうね。

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
11月28日の献立は,「ごはん,牛乳,焼き開干さんま(スチコン),ほうれん草のおかか煮,いものこ汁」でした。
「開干さんま」は,今までの回転釜の調理では,油でから揚げにしていましたが,今回スチームコンベクションオーブンを使って,焼き魚にしました。骨つきの魚でしたが,子どもたちは上手に身をはずしてたべていました。

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
11月5日の献立は,「麦ごはん,牛乳,鶏肉のてり焼き(スチコン),ほうれん草のおかか煮,赤だし」でした。
“鶏肉のてり焼き”は,さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・片くり粉を混ぜ合わせ調味料で鶏肉をつけこみ,白ねぎといっしょに焼きました。スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしたので,鶏肉はふっくらと香ばしく,白ねぎはしっとり甘く焼くことができました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
10月31日の献立は,「ごはん,牛乳,さけのちゃんちゃん焼き(スチコン),小松菜とひじきのいためもの」でした。
“さけのちゃんちゃん焼き”は,北海道の郷土料理の一つで,大きな鉄板でさけや野菜を焼き,みそ味をつける料理です。給食では,野菜の上にみそだれをからめたさけをのせて,蒸し焼きにしました。ごはんにあうおかずで,子どもたちはしっかり食べていました。

大淀中学校区 立腰のめやす

画像1画像2
 大淀中学校区で「立腰のめやす」を定めました。学年ごとに立腰の姿勢を意識する時間のめやすです。児童集会で保健委員会から全校児童にお知らせをしました。立腰の姿勢もみんなで復習をしました。
 立腰の姿勢を取ることで集中力が出たり、やる気が起きたりして頭もよく働くと言われています。9年間を通して立腰を意識する時間を増やしていきましょう。

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
9月20日の献立は,「麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・キャベツのすまし汁」でした。
月見の行事献立でした。今年の月見(十五夜)は9月24日(月)です。この日は「中秋の名月」といい,月がとてもきれいに見えます。里いもがたくさんとれる時期なので「いも名月」といわれることから,給食では「里いもの煮つけ」を月見の献立に取り入れています。
従来は釜で調理していた「里いもの煮つけ」ほスチームコンベクションオーブンで調理しました。スチコンで調理することで,煮崩れなく仕上がりました。

給食室からこんにちは

画像1画像2
9月19日の献立は,「ごはん・牛乳・とりめし(具)・切干大根の三杯酢・みそ汁・おはぎ」でした。今月の「和(なごみ)献立」です。
「おはぎ」は日本の伝統的な和菓子の一つで,昔から多くの家庭で作られてきた「行事食」です。秋分の日をはさむ前後3日間の9月20日から9月26日までがお彼岸の期間で,おはぎを食べる風習があります。季節の花にちなんだ呼び名があり,秋には萩の花に似ていることから「おはぎ」,春には牡丹の花に似ていることから「ぼたもち」と呼ばれます。

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
9月12日の献立は,「ごはん,牛乳,さけの塩こうじ焼き(スチコン),ほうれん草のおかか煮,いものこ汁」でした。
“さけの塩こうじ焼き”は,初めての焼き魚でした。てらし切りという切り方のさけを,発酵調味料の塩こうじにつけ込み,スチームコンベクションオーブンで焼きました。塩こうじにつけ込むことで,魚のたんぱく質が分解され,うま味やあま味を引き出しおいしく仕上がりました。

歯みがき巡回指導

画像1画像2
 2年生と5年生が歯科衛生士さんと歯の健康について学習しました。2年生は第1大臼歯が生えているどうか、5年生は自分の歯ぐきの状態はどうか、鏡を使って自分の口の中の様子を観察をしました。正しい歯みがきの仕方も教えてもらい、歯もつるつるになりました。
 歯の健康は体の健康にとって大きな役割を果たします。今日教えていただいたことを忘れずによい歯を持ち続けていたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp