京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:39
総数:543984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1
2月8日の献立は,「減量ごはん・牛乳・わかさぎのこはくあげ・豆乳鍋」でした。
「わかさぎ」は冬から春先が旬の魚です。冬には脂がのり,おいしさが増します。油で揚げるので,頭も骨も食べられ,カルシウムが多く摂取できます。
“豆乳鍋”は,豆乳を使いうどんを入れた鍋物風の献立です。旬の食材の白菜・白ねぎ・しめじを使用しました。

給食室からこんにちは

画像1
2月7日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテー」でした。
“きのこのクリームシチュー”には,しめじとエリンギを使用しました。きのこの食感と風味を楽しめる献立でした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
2月6日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・ほうれん草とじゃこのいためもの・くろまめ寒天」でした。
“くろまめ寒天”は,手作りの和菓子の新献立です。甘く煮た黒豆を入れた黒糖味の寒天です。教室で配食してから,食器の中で固まっていくので,子どもたちは,大喜びでした。

給食室よりこんにちは

画像1
2月3日の献立は,「ごはん・牛乳・さんまのいそべあげ・厚あげの野菜あんかけ」でした。
“さんまのいそべあげ”は,青のりを混ぜた片くり粉をさんまの切り身につけて,油で揚げました。青のりを使うことから,献立名を「いそべあげ」としています。

手洗い選手権 第3弾

画像1画像2画像3
手洗い選手権、今回は1−1です。8人が参加しました。
手が洗えたかどうかチェックすると、白く光る洗い残した部分がたくさんあってビックリ! 何回か洗って合格できました。指の間や手の甲が洗えてない人が多かったかな。
インフルエンザがまだまだ流行っています。いつも石けんで丁寧に手洗いする習慣をつけましょう!

給食室からこんにちは

画像1
2月1日の献立は,「ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆」でした。
「節分」の行事献立でした。給食では,“いわしのしょうが煮”を献立に取り入れました。今年度は京都府の漁港で水揚げされたいわしを使用した地産地消の献立です。また,“いり豆”は「福は内,鬼は外」と豆まきをし,豆を食べることで,その年は健康に過ごせるといわれていることから,給食にもつけました。

給食室からこんにちは

画像1
1月31日の献立は,「小型コッペパン・牛乳・ソース焼きそば・切干大根のいためナムル」でした。
今日の“ソース焼きそば”は,豚肉・いか・たまねぎ・にんじん・キャベツとゆでた麺を一緒に炒めて,バーベキューソース・ウスターソース・オイスターソースなどで味つけをしました。子どもたちには,人気の献立でした。

給食室からこんにちは

画像1
1月30日の献立は,「麦ごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・キャベツの吉野汁・じゃこ」でした。
“牛肉とひじきのいため煮”は,牛肉とにんじん・こんにゃく・ひじき・油あげを炒め,三温糖・しょうゆ・みりんで煮含めました。ごはんにあう献立で,子どもたちには好評でした。

給食室からこんにちは

画像1
1月27日の献立は,「胚芽米ごはん・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁」でした。
今月の「和(なごみ)献立」は,正月料理を取り入れています。日本には,季節ごとに祝う祭りや行事があり,その時に食べるいろいろな料理があります。季節の節目ごとに感謝をこめて供えていたものが「おせち料理」でした。それがやがて一年の中でも最もめでたい正月の料理となり,現代に受け継がれています。

給食室からこんにちは

画像1
1月26日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草のおかか煮・いもぜんざい」でした。
“いもぜんざい”は,和菓子の手作りデザートです。軟らかく炊いた小豆と,さいの目切りにしたさつまいもが入ったぜんざいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月行事予定カテゴリ
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 平成28年度修了式

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp